• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜輸送蛋白質MXRの機能解析とその臨床的意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15591699
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

西山 賢龍  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (80264422)

研究分担者 久保 博幸  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (60336344)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードMXR / 多剤耐性 / GS-Xポンプ / 膜小胞 / ATP依存性膜輸送
研究概要

1)MXRの482番目のアミノ酸がRからGまたはTに変異するとmitoxantroneやdoxorubicinに対する耐性度が増加する。加えて,novoviocinやfumitremorgin C(FTC)などのMXR阻害剤の効果にも影響する。MXRを過剰発現するMCF-7 AdVp3000細胞(変異MXR-482G-を発現)から調整した膜小胞はATP依存性にleukotrien C4(LTC4)を小胞内に取り込むことは既に報告したが,変異(482Gまたは482T)MXR遺伝子,およびwild-type(482R)MXR遺伝子を導入したHEK-293細胞から調整した膜小胞もATP依存性にLTC4を取込んだ。中でも482T膜小胞による取り込みが最も多く,MXRがGS-Xポンプ活性を有し,482番目のアミノ酸変異がLTC4輸送活性に関与している可能性が示唆された。
2)MCF-7 AdVp3000膜小胞によるATP依存性のLTC4の取り込みは,MXR阻害剤であるnovobiocinにより阻害され,MXRがGS-Xポンプであることを示唆するものであったが,他のMXR阻害剤FTCではほとんど阻害されなかった。これら薬剤のMXR阻害機構が異なる可能性が考えられ,さらなる検討を要する。
3)腎細胞癌患者16例,17腎から,手術により摘出された癌組織を用いて,RT-PCR法により,MXRmRNAの発現を検討した。腎癌組織では17サンプル4例にのみ発現をみとめるのみであったが,MDR1mRNAは10/17に,MRP1mRNAは13/17に検出された。腎癌ではMXRが臨床での薬剤耐性に関与している割合は低いと思われるが,MXRを含めたABCトランスポーターの発現プロファイルの解析により,適切な薬剤選択が可能となると思われる。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi