• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファージを用いたナノパーティクルキャリアの創製と機能性タンパク質の腸内生産

研究課題

研究課題/領域番号 15656209
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関東京工業大学

研究代表者

丹治 保典  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助教授 (00282848)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードバクテリオファージ / 大腸菌 / 表層工学 / ファージセラピー / ファージ / 大腸菌O157:H7 / レセプター / 緑色蛍光タンパク / 病原性大腸菌 / 宿主認識 / 蛍光検出
研究概要

現在、細菌感染症の治療には主に抗生物質が用いられているが、多剤耐性菌の出現や副作用が問題となっている。そこで、抗生物質に代表される化学療法に代わる治療法として、バクテリオファージを用いる治療、ファージセラピーを実施した。モデル疾患として大腸菌O157:H7を選定した。家畜糞便や下水流入水から大腸菌O157:H7特異的ファージをスクリーニングした。26種のファージの溶菌特性を解析し、出現した各ファージ耐性菌に対しスポットテストを実施した。プラークを形成したファージの組み合わせから、3種のファージ混合液(SP15-21-22)を選定した。SP15-21-22カクテルは好気条件下の回分培養では、耐性菌の出現を伴わない大腸菌O157:Hの制御を行うことができた。しかし、嫌気条件下では耐性菌の出現が認められた。
SP15-21-22カクテルをマウスに経口投与することで、腸管内大腸菌O157:H7のコントロールを試みた。低濃度(10^8PFU/mouse)のファージ投与では、腸管からファージが流失してしまった。一方高濃度(10^<10>PFU/mouse)のファージを毎日投与した群では、マウス糞便、および腸管内の大腸菌O157:H7濃度を減らすことができた。ファージは宿主細菌以外への感染は無い。従って、腸管細菌叢のなかで、病原菌だけを抑制する手段として期待される。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Rapid Detection of Escherichia coli O157:H7 using GFP-labeled PP01 Bacteriophage.2004

    • 著者名/発表者名
      M.Oda, M.Morita, H.Unno, Y.Tanji
    • 雑誌名

      Apple.Env.Microbiol 70

      ページ: 527-534

    • NAID

      120006581735

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Bacillus amyloliquefaciens phage endolysin can enhance permeability of Pseudomonas aeruginosa outer membrane and induce cell lysis2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Orito, M.Morita, K.Hori, H.Unno, Y.Tanji
    • 雑誌名

      Appl.Microbiol.Biotechnol. 65

      ページ: 105-109

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The criterion for selecting effective phage for Escherichia coli O157:H7 control2004

    • 著者名/発表者名
      M.Yoichi, M.Morita, K.Mizoguchi, C.R.Fischer, H.Unno, Y.Tanji
    • 雑誌名

      Biochemical Engineering J. 19

      ページ: 221-227

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Toward rational control of Escherichia coli O157:H7 by a phage cocktail2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanji, T.Shimada, M.Yoichi, K.Miyanaga, K.Hori, H.Unno
    • 雑誌名

      Appl.Microbiol.Biotechnol. 64

      ページ: 270-274

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mizoguchi, M.Morita, C.R.Fischer, M.Yoichi, Y.Tanji, H.Unno: "The coevolution of PP01 phage and Escherichia coli O157:H7 in continuous culture"Apple.Env.Microbiol. 69. 170-176 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oda, M.Morita, H.Unno, Y.Tanji: "Rapid Detection of Escherichia coli O157:H7 using GFP-labeled PP01 Bacteriophage"Apple.Env.Microbiol. 70. 527-534 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi