• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロバイオティクスによる緑膿菌敗血症の予坊効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15659106
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関東京医科大学 (2005)
東邦大学 (2003-2004)

研究代表者

松本 哲哉  東京医科大学, 医学部, 教授 (10256688)

研究分担者 渋谷 和俊  東邦大学, 医学部, 教授 (20196447)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードプロバイオティクス / 緑膿菌 / 敗血症 / Bacterial translocation / Bifidobacterium
研究概要

プロバイオティクスは,宿主の消化管内菌叢のバランスを改善することにより宿主に有益な作用をもたらす生菌を食品に添加したもの,という定義が用いられている.プロバイオティクスが感染症の予防や病態の改善にどれだけ寄与することができるかどうかについてはまだ不明の点が多いため,私達は実際に市販されている食品に応用されているビフィズス菌株(Bifidobacterium longum BB536株)を用いて,マウスの敗血症モデルで検討を行った.緑膿菌を腸管内に定着させたマウスにサイクロホスファマイドを投与し免疫抑制状態とすると、腸管内に定着した緑膿菌がtranslocationを起こして肝臓および腸間膜リンパ節に到達し,さらに全身性に菌が巡り敗血症が惹起された。B.longum BB536,あるいはB.breve ATCC15700の懸濁液を経口ゾンデにより1日1回,10日間投与したところ,B.longum BB536投与群はB.breve投与群に比べて有意に高い生存率を示した.肝臓および血液内の菌数はB.longum BB536投与群で有意に低下していた.腸管内の緑膿菌数を調べると,上部消化管,特に空腸でBB536投与群において緑膿菌数の有意な低下を認めた.さらにin vitroで,腸管上皮細胞であるCaco-2細胞への両菌の付着を検討した結果,B.longumはB.breveより明らかに細胞への高い付着能を示し,さらにその後に添加した緑膿菌の付着を優位に抑制した.これらの結果から,B.longum BB536は腸管上皮への優れた付着性を示し,さらに緑膿菌の定着を抑制することで,腸管由来の緑膿菌性敗血症に対する防御効果を有することが示唆された.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 耐性菌感染症に対するさまざまなアプローチ2005

    • 著者名/発表者名
      松本 哲哉
    • 雑誌名

      感染症 35巻5号

      ページ: 185-190

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 抗菌薬療法によらない感染症対策2004

    • 著者名/発表者名
      松本 哲哉
    • 雑誌名

      臨床と微生物 31巻6号

      ページ: 675-680

    • NAID

      10015599903

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 哲哉: "プロバイオティクスと感染症"Medical Technology. 32巻1号. 6-7 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi