• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテインスプライシング反応を利用した機能性プローブ分子の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 15685010
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関分子科学研究所 (2005)
東京大学 (2003-2004)

研究代表者

小澤 岳昌  分子科学研究所, 分子構造研究系, 助教授 (40302806)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
29,900千円 (直接経費: 23,000千円、間接経費: 6,900千円)
2005年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2004年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2003年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
キーワードluciferase / 核内移行 / イメージング / ミトコンドリア / reporter gene assay / 蛍光プローブ / タンパク質間相互作用 / renilla luciferase / androgen receptor / 細胞内小胞 / glucocorticoid receptor / cDNA / Smac / GFP / YFP / cDNAライブラリー
研究概要

1)生きた細胞内におけるタンパク質の核内移行検出プローブを開発した.311アミノ酸からなるrenilla luciferase (RLuc)のN末から229番目で切断すると,splitしたRLucがプロテインスプライシングにより効率よく再構成されることを見出した.このsplit RLucを用いて,glucocorticoid receptor (GR)の核内移行検出法を開発した.マウスがストレスを感受した時に分泌されるcorticosteroneを,マウス個体非侵襲的にイメージングできることを実証した.さらに,STAT3タンパク質のリン酸化やコレステロール濃度変化によるタンパク質核内移行検出法を開発し,プローブの広範な応用可能性であることを実証した.
2)Smac/DIABLOタンパク質から,ミトコンドリア膜間腔(IMS)局在シグナル配列を同定した.IMSに局在するSmacタンパク質にランダムにミューテーションを加え,IMS局在に重要なアミノ酸を同定した.その結果,Smacのミトコンドリアシグナル配列にAVPIの4アミノ酸を付加した配列が,IMSシグナル配列として機能することを明らかにした.このシグナルペプチドに蛍光プローブやaffinity tagを連結し,プローブやaffinity tagがIMSにtargetingさせることが可能であることを実証した(投稿中).
3)細胞膜上のタンパク質間相互作用を検出するために,splitした核内転写因子(mLexA-VP16)の再構成に基づくreporter gene assay法を開発した.EGF刺激により誘起されるRasとRaf-1との相互作用を,luciferaseをレポーターとして検出することに成功した.Two-hybridなどの従来法と比較し,高感度検出が可能であることを実証した.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (2件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Intein-Mediated Reporter Gene Assay for Detecting Protein-Protein Interactions in Living Mammalian Cells.2006

    • 著者名/発表者名
      A.Kanno, T.Ozawa, Y.Umezawa
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 78

      ページ: 556-560

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Designing Split Reporter Proteins for Analytical Tools.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa
    • 雑誌名

      Analytica Chimica Acta 556

      ページ: 58-68

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantitative Determination of Protein Nuclear Transport Induced by Phosphorylation or by Proteolysis2005

    • 著者名/発表者名
      S.B.Kim, R.Takao, T.Ozawa, Y.Umezawa
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 77

      ページ: 6928-6934

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Genetically Encoded Indicator for Assaying Bioactive Chemicals that Induce Nuclear Transport of Glucocorticoid Receptor2005

    • 著者名/発表者名
      S.B.Kim, T.Ozawa, Y.Umezawa
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry 347

      ページ: 213-220

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetically Encoded Stress Indicator for Noninvasively Imaging Endogenous Corticosterone in Living Mice2005

    • 著者名/発表者名
      S.B.Kim, T.Ozawa, Y.Umezawa
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 77

      ページ: 6588-6593

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Methods of Analysis for Protein Dynamics in Living Cells Based on Protein Splicing2005

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan 78

      ページ: 739-751

    • NAID

      10015716238

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A High-throughput screening of genes that encode proteins transported into the endoplasmic reticulum in mammalian cells2005

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa, K.Nishitani, Y.Sako, Y.Umezawa
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research 33

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] High-throughput sensing and noninvasive imaging of protein nuclear transport by using reconstitution of split renilla luciferase2004

    • 著者名/発表者名
      S.B.Kim, T.Ozawa, S.Watanabe, Y.Umezawa
    • 雑誌名

      Proceedings of National Academy of Sciences of the USA 101

      ページ: 11542-11547

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Methods of Analysis for Protein Dynamics in Living Cells Based on Protein Splicing

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan (in press)

    • NAID

      10015716238

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Inteins for Split-Protein Reconstitutions and Their Applications2005

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa, Y.Umezawa
    • 出版者
      Springer-Verlag/Berlin
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Homing Endonucleases and Inteins(eds : M.Belfort, V.Derbyshire, B.Stodddard, D.Wood.)

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa, Y.Umezawa
    • 出版者
      Springer Verlag(in press)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kaihara, Y.Kawai, M.Sato, T.Ozawa, Y.Umezawa: "Locating Protein-Protein Interaction in Living Cells via Split Renilla Luciferase Complementation."Analytical Chemistry. 75. 4176-4181 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.B.Kim, T.Ozawa, Y.Umezawa: "A Screening Method for Estrogens Using an Array-type DNA Glass Slide."Analytical Science. 19. 499-504 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ozawa, Y.Sako, Y.Umezawa: "Biolomecular Chemistry, "A Genetic Approach to Identifying Organelle-Localized Proteins""Proceedings of the International Symposium on Biomolecular Chemistry. 276-279 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi