• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリコン初期酸化表面の非接触原子間力顕微鏡による酸素とシリコンの原子分解能識別

研究課題

研究課題/領域番号 15710077
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ナノ構造科学
研究機関大阪大学

研究代表者

西 竜治  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40243183)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード非接触原子間力顕微鏡 / NC-AFM / AFM / Si(111) / 初期酸化 / 酸素 / 解離吸着 / 吸着構造 / 吸着 / シリコン
研究概要

半導体の微細加工技術が進みますますデバイスの微細化が進んでいる。ゲート酸化膜として非常に薄いシリコン酸化膜が用いられており、原子レベルでの酸化機構解明が重要視されるようになっている。電気的特性や平坦性などの特性を向上させるために、初期酸化過程機構の解明の重要性が高まっている。しかし、シリコン上の初期酸化については様々な方法で研究されてきたにもかかわらず、その酸化過程については完全に明らかになっていない。
この研究では、非接触原子間力顕微鏡(NC-AFM)を用いて、シリコン表面上に吸着した酸素を観察し、シリコン原子との識別の研究を行った。観察像からシリコンの初期酸化構造についてのモデルについて示した。
測定条件は、Si(111)7×7再構成表面に室温で酸素を0.05L〜0.2L暴露し、室温にてNC-AFM観察した。これにより酸素の初期吸着構造について以下のような知見を得た。
(1)NC-AFM観測では酸素吸着した場所はシリコンアドアトムより高く観測される。
(2)Si(111)7×7のFaulted HalfとUnfaulted Halfに吸着する比は約2.3であり、STMの結果とほぼ一致した。また、Corner AdatomとCenter Adatom位置に吸着する比は等しいがSTMの場合はCorner Adatomの方がやや多い。これはSTMでは吸着位置に暗点と輝点の両方の場合があり、混同している可能性があるためと考えられる。
(3)吸着位置での高さは、0.6Å前後の多数の輝点と2Å程度の少数な輝点とに分類される。酸素分子が解離するといわれる350度のアニール後の表面では2Å程度の輝点は見られなくなったことから、0.6Å前後の輝点は酸素分子が原子状に解離し、シリコン同士の結合を切り、酸素原子が潜り込んだ構造が支配的であることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Mechanical distinction and manipulation of atoms based on noncontact atomic force microscopy2005

    • 著者名/発表者名
      S.Morita, I.Yi, Y.Sugimoto, N.Oyabu, R.Nishi, et al.
    • 雑誌名

      Applied Surface Science Vol.241, Nos.1-2

      ページ: 2-8

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Atom selective imaging and mechanical atom manipulation using noncontact atomic force microscope2004

    • 著者名/発表者名
      S.Morita, Y.Sugimoto, N.Oyabu, R.Nishi, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Electron Microscopy Vol.53, No.2

      ページ: 163-167

    • NAID

      10012932648

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Atom selective imaging and mechanical atom manipulation base on noncontact atomic force microscope method2003

    • 著者名/発表者名
      S.Morita, N.Oyabu, K.Nishi, K.Okamoto, M.Abe, et al.
    • 雑誌名

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology Vol.1

      ページ: 158-170

    • NAID

      130004438781

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuji Nishi et al.: "Atom selective imaging by NC-AFM : Case of oxygen adsorbed on a Si(111)7×7 surface"Applied Surface Science. 210・1-2. 90-92 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Seizo Morita et al.: "Atom Selective Imaging and Mechanical Atom Manipulation base on Noncontact Atomic Force Microscope Method"e-Journal of Surface Science and Nanotechnology. 1. 158-170 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Seizo Morita et al.: "Atom selective imaging and mechanical atom manipulation using noncontact atomic force microscope"Journal of Electron Microscopy. 52・2(発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi