• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハダニ類の群れとしての性質を左右する付和雷同

研究課題

研究課題/領域番号 15780040
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用昆虫学
研究機関京都大学

研究代表者

矢野 修一  京都大学, 農学研究科, 助手 (30273494)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードハダニ / 歩行跡 / カブリダニ / 吐糸 / 生物検定 / 化学成分 / 物理構造 / 生物防除 / 食探索の手掛り / 加害葉の匂い / コロニーサイズ / ナミハダニ / カンザワハダニ / ケナガカブリダニ / ミヤコカブリダニ / 便乗分散 / 飛翔性昆虫 / 自己組織化 / 集合 / 餌植物 / 道筋
研究概要

前年度までの研究成果より、ハダニ類の歩行跡(吐糸)は、ハダニの個体及び集団の行動を制御する手段として利用される一方で、ハダニの捕食者であるカブリダニがハダニを探索するためにも利用されることが明らかになりました。
本年度は、成虫化前の感受期に絶食させたケナガカブリダニ個体を用いることにより、ハダニの歩行跡に対する安定した生物検定方法を確立しました。この検定法を用いて、カブリダニがハダニの吐糸の物理的構造か化学成分のいずれを感知しているかを調べました。まず、ナミハダニの歩行跡をメタノールで丁寧に洗浄した後、ハダニの吐糸の構造が流されずに残っていることを走査電子顕微鏡で確認しました。この洗浄後の吐糸をケナガカブリダニが追わなかったことから、カブリダニが感知しているのは、ハダニの吐糸の物理構造ではないことが示唆されました。次に、ナミハダニの吐糸だけを回収してメタノールで抽出した成分を濾紙に塗ると、ケナガカブリダニがこれを追跡したことから、カブリダニはハダニの歩行跡の化学成分を感知することが証明されました。ハダニの歩行跡の化学成分だけでカブリダニが誘引されたことや、ハダニの歩行跡に対するカブリダニの追跡反応の強さが、歩いたハダニの数と正相関する事実から、ハダニの歩行跡の化学成分の濃度を高めれば、カブリダニをより強く誘引できるものと思われます。以上の結果は、将来的にカブリダニ類を自在に誘導してハダニを生物防除する可能性を示す成果であると考えます。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Host plant acceptance of the phytophagous mite Tetranychus kanzawai Kishida is affected by availability of refuge on the leaf surface.2006

    • 著者名/発表者名
      Keiko Oku, Shuichi Yano, Akio Takafuji
    • 雑誌名

      Ecological Research 印刷中(未定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Prey preference of the predatory mite Neoseiulus womersleyi Schicha is determined by spider mite webs.2005

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Furuichi, Shuichi Yano, Akio Takafuji, Masahiro Osakabe
    • 雑誌名

      Journal of Applied Entomology 129

      ページ: 336-339

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Why does the predatory mite Neoseiulus womersleyi Schicha (Acari : Phytoseiidae) prefer spider mite eggs to adults?2005

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Furuichi, Keiko Oku, Shuichi Yano, Akio Takafuji, Masahiro Osakabe
    • 雑誌名

      Applied Entomology and Zoology 40

      ページ: 675-678

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Prey-predator mutualism in a tritrophic system on a camphor tree2005

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kasai, Shuichi Yano, Akio Takafuji
    • 雑誌名

      Ecological Research (印刷中)(未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Yano: "Does Tetranychus urticae (Acari : Tetranychidae) use flying insects as vectors for phoretic dispersal?"Experimental and Applied Acarology. 印刷中. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Oku, Shuichi Yano, Akio Takafuji: "Nonlethal indirect effects of a native predatory mite, Amblyseius womersleyi Schicha (Acari : Phytoseiidae), on the phytophagous mite Tetranychus Kanzawai Kishida (Acari : Tetranychidae)"Journal of Ethology. 22. 109-112 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi