• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分類不能型免疫不全症の病因遺伝子の網羅的解析と診断・治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15790523
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

寺田 知新  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 助手 (30345780)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード分類不能型免疫不全症 / IgA欠損症 / 高IgM症候群 / 膜結合型重鎖 / DNAチップ
研究概要

1.膜結合型重鎖(IgG、IgA、IgM)を特異的に増幅するプライマーを設定し、膜型免疫グロブリンのmRNAの発現をPCR法を用いて半定量的に解析し、分類不能型免疫不全症(CVID)のin vitroでのIgG、IgMの産生がないグループのものがさらに細分化できることを明らかにした。さらに健常人ならびにX連鎖無ガンマグロブリン血症、高IgM症候群などの患児と比較検討し、我々の確立した方法が、CVIDの補助診断に有用であることが明らかになった。
2.IgA欠損症の患児において、RT-PCR法を用いてI alpha germline transcript, alpha circle transcriptおよびC alpha mature transcriptの発現を比較検討し、ともにIgAへのクラススイッチに異常を認めたが、一次性と二次性IgA欠損症の患児ではその障害部位が異なることを明らかにした。
3.高IgM症候群の孤発例においで、その病因がAID(Activation-induced cytidine deaminase)遺伝子のexon5のpoint mutation(R190X)であることを同定した。AID遺伝子の変異は他にいくつか同定されているが、dominant negative formの報告例はこれが最初である。
4.分類不能型免疫不全症の患児から末梢血単核球(PBMCs)を採取し、DNAチップにて解析を行った。この結果、健常人と比較して発現の低下している複数の遺伝子が確認され、現在これらの遺伝子の変異の有無の確認やcharacterizationおよび機能解析を行っており、興味ある結果が得られた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] マスト細胞におけるセリン/スレオニンのリン酸化とシグナル伝達2004

    • 著者名/発表者名
      寺田知新
    • 雑誌名

      アレルギー科 17(3)

      ページ: 228-232

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular analysis of B-cell differentiation in selective or partial IgA deficiency.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Asano
    • 雑誌名

      Clin Exp Immunol 136(2)

      ページ: 284-290

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Fcepsilon RIbeta ITAM exerts inhibitory control on MAP kinase and Ikappa B kinase phosphorylation and mast cell cytokine production.2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Furumoto
    • 雑誌名

      J Biol Chem 279(49)

      ページ: 49177-49187

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Semiquantiative evaluation of mRNAs for the membranous form of Immunoglobulin heavy chain is useful for investigating the etiology in CVID2003

    • 著者名/発表者名
      Tomoyoshi Terada
    • 雑誌名

      Scand J Immunol 58

      ページ: 649-654

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Hyper-IgM syndrome with putative dominant negative mutation in Activation-induced cytidine deaminase2003

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Kasahara
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol 112(4)

      ページ: 755-760

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoyoshi Terada: "Semiquantitative evaluation of mRNAs for the membranous form of Immunoglobulin heavy chain is useful for investigating the etiology in CVID"Scand J Immunol. 58. 649-654 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yukiko Kasahara: "Hyper-IgM syndrome with putative dominant negative mutation in activation-induced cytidine deaminase"J Allergy Clin Immunol. 112(4). 755-760 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi