• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健聴児ならびに聴覚障害児の数学的コミュニケーション能力の測定方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H02909
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関大谷大学 (2018-2019)
群馬大学 (2015-2017)

研究代表者

江森 英世  大谷大学, 教育学部, 教授 (90267526)

研究分担者 森本 明  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (60289791)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード数学教育 / 聴覚障害児教育 / 数学的コミュニケーション / 測定 / 創発 / 経験的直観 / 算数・数学教育 / 初等・中等教育 / 小中高等教育 / 小中等教育 / 算数・数学
研究成果の概要

平成27~31年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究課題「健聴児ならびに聴覚障害児の数学的コミュニケーション能力の測定方法の開発」では、蓋然性という視点だけでは分析しきれなかった事例を、「経験的直観」という視点から分析するという新たな数学的コミュニケーション能力の測定方法を開発し、考察を行った。本研究では、こうした幾通りもその可能性がある選択的知覚に対し、瞬時にある特定の選択的知覚をもたらす直観を「経験的直観」と呼ぶことにした。これまでの数学学習を通して育てられてきた経験が、その人の数学的センスとして、他者には見えてこない問題の構造を直観的に直視することに成功させたと言うことができる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コミュニケーションの創発性の問題に取り組む中で、申請者は、個々の学習者の個別な主観的解釈のずれが重要な役割を果たすことを究明してきた。しかし、「コミュニケーションのずれ」が学習を阻害するという負の側面に対する教育学的考察が不十分であった。本研究では、コミュニケーションのずれをもたらす要因として、「経験的直観」という視点を新たに導入して、この視点に基づく数学的コミュニケーション能力の測定方法の開発を行った。本研究の成果の学術的かつ社会的意義は、新たな数学的コミュニケーション能力の測定法がもたらした事例の同定と特性分析により、個別の学習者によりそった算数・数学の指導法を提案したことである。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] コンケン大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 教師をめざす学生における数学的コミュニケーション能力の測定に向けた評価枠組みの構築 ―数量の関係を表す絵や図、式、線分図に焦点をあてて―2020

    • 著者名/発表者名
      加藤慎一・江森英世・森本明
    • 雑誌名

      大谷大学初等教育学会研究紀要

      巻: 2 ページ: 46-59

    • NAID

      40022466533

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 数学的なプロセスを重視した教材研究に根ざした授業の構想と展開についての事例的省察:高等学校数学科「三角関数」の学習過程に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      加藤慎一・森本明
    • 雑誌名

      東北数学教育学会誌

      巻: 52 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「比例の特徴を見いだす子どもの挑戦に寄り添う授業(6年:比例と反比例)2019

    • 著者名/発表者名
      東城恵・森本明
    • 雑誌名

      新しい算数研究(東洋館出版)

      巻: 585 ページ: 66-69

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「簡単な場合についての割合」の数学的活動について考える2019

    • 著者名/発表者名
      森本明・松嵜昭雄・武田涼子・東城恵・橋本歩美
    • 雑誌名

      新しい算数研究(東洋館出版)

      巻: 583 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもの挑戦を受け止め 筆算の仕方を 子どもをともに創り出す授業(2年:たし算の筆算)2019

    • 著者名/発表者名
      渡部京子・森本明
    • 雑誌名

      新しい算数研究(東洋館出版)

      巻: 580 ページ: 48-51

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学的コミュニケーションにおける経験的直観の役割2019

    • 著者名/発表者名
      江森英世・森本明
    • 雑誌名

      大谷大学初等教育学会研究紀要

      巻: 創刊号 ページ: 14-27

    • NAID

      40022466129

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] アクティブラーニングの理念を支える5つのトライアングル2018

    • 著者名/発表者名
      江森英世・高野貴亜紀
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要 自然科学編

      巻: 65 ページ: 1-10

    • NAID

      120006398836

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新領域における教材と授業づくり「図形」:数学的活動をいかに組織するか2017

    • 著者名/発表者名
      森本明
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 563 ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 教科指導の充実と学力の伸長 : 理系教科の学習と指導2017

    • 著者名/発表者名
      森本明
    • 雑誌名

      平成29度聴覚障害教育担当教員講習会 資料・テキスト

      巻: 44 ページ: 44-49

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 主体的な家庭学習への転換に向けた研究2017

    • 著者名/発表者名
      江森英世・高野貴亜紀
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要 自然科学編

      巻: 65 ページ: 1-10

    • NAID

      120005982704

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生徒が主体的に学ぶための授業の在り方に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      江森英世・高野貴亜紀
    • 雑誌名

      群馬大学教科教育学研究

      巻: 16 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高校数学における創発的思考がもたらす学びの筋道の連続2016

    • 著者名/発表者名
      江森英世・内田靖子
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要

      巻: 64 ページ: 25-35

    • NAID

      120005756159

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 見方や視点をともに分かち合い体積についての理解を広げ深める授業2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤真・森本明
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 543 ページ: 58-61

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 数学教師をめざす聴覚障害学生における学習者の言語を媒介とした活動デザインの探究過程2019

    • 著者名/発表者名
      森本明・加藤慎一
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 関数的な見方・考え方のよさが分かる活動デザインの探究過程2019

    • 著者名/発表者名
      加藤慎一・森本明
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 小学校教員養成課程の算数科教育法における思考の反覆を促進するためのICT活用-関数的な見方・考え方を生かした問題発見・解決過程に焦点をあてて-2018

    • 著者名/発表者名
      加藤慎一・森本明・江森英世・杜威
    • 学会等名
      東北数学教育学会第50回年会(宮城大会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 小学校教員養成課程の算数科教育法における思考の反覆を促進するためのICT活用2018

    • 著者名/発表者名
      加藤慎一・ 森本明・江森英世・杜威
    • 学会等名
      東北数学教育学会第50回年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 教師をめざす聴覚障害学生における数学科授業づくりの探究過程への支援とその課題:思考の反覆による学生における数学的活動の充実を図る試み2018

    • 著者名/発表者名
      森本明・米山文雄・加藤慎一・持舘美樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 教師をめざす学生における算数科授業づくりの探究過程への支援とその試み:思考の反覆による短期大学生における数学的活動の充実を図る試み2018

    • 著者名/発表者名
      加藤慎一・森本明
    • 学会等名
      日本科学教育学会第42回年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] PROMOTING MATHEMATICAL DISCOURSE IN CLASSROOMS FOR THE DEAF2016

    • 著者名/発表者名
      Morimoto,Akira
    • 学会等名
      13th International Congress on Mathematical Education
    • 発表場所
      Hamburg
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 新編算数科教育研究2019

    • 著者名/発表者名
      中村光一・蒔苗直道(編著)ほか執筆者25名うち森本明(分担執筆)
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491036816
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校数学科の授業プラン2016

    • 著者名/発表者名
      江森英世編著
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      明治図書出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] アクティブ・ラーニングのための小学校算数科教材研究2016

    • 著者名/発表者名
      江森英世
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      明治図書出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi