• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張現実を用いた実走行シミュレータによる自動運転の人間機械協調系に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02985
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関一般財団法人日本自動車研究所

研究代表者

内田 信行  一般財団法人日本自動車研究所, 安全研究部, 研究員 (40426250)

研究分担者 永井 正夫  一般財団法人日本自動車研究所, その他部局等, その他 (10111634)
毛利 宏  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50585552)
今長 久  一般財団法人日本自動車研究所, 安全研究部, 研究員 (90384734)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2017年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード高度運転支援 / 拡張現実 / 交通事故対策 / AR / 交差点事故防止 / 交通事故 / シミュレーション工学 / ヒューマンエラー / ドライブレコーダ / 歩行者事故 / 運転支援
研究成果の概要

ドライブレコーダのヒヤリハットデータ分析から,交差点走行時の車両進行方向の調整操作と歩行者見落としリスクとの関連性が示唆された.そこで,交差点走行時のステアリング自動制御機構を備えた拡張現実(AR)実験車両を開発し,日本自動車研究所テストコースにおいて対歩行者事故防止効果について検討した.その結果,交差点右左折時の車両コントロール(進行方向変化)負荷の低減する運転支援が,運転者の安全確認能力の向上を促すという実験結果が得られ,交差点右左折時における横断歩行者の見落とし事故防止支援に関する基礎的知見が得られた.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Effects of steering control function on driver behavior while turning at an intersection2017

    • 著者名/発表者名
      So Saito, Nobuyuki Uchida, Shunsuke Tsukuda, Masao Nagai
    • 学会等名
      FAST ZERO'17
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 交差点走行時における操舵支援機能がドライバの歩行者安全確認に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      佃駿甫,内田信行,齋藤創,永井正夫
    • 学会等名
      第26回 交通・物流部門大会(TRANSLOG2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] FAST-zero '17「Finalist for Best Paper Award」を受賞

    • URL

      http://www.jari.jp/tabid/76/Default.aspx?itemid=323

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi