• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未解読楽譜研究のための情報検索システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H03167
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関九州大学

研究代表者

矢向 正人  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (60239738)

研究分担者 薦田 治子  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 教授 (00323858)
遠藤 徹  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10313280)
松島 俊明  東邦大学, 理学部, 教授 (30190458)
青木 静乃 (近藤静乃)  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (40425723)
高桑 いづみ  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 未登録, 特任研究員 (60249919)
鵜林 尚靖  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80372762)
連携研究者 出口 幸子  近畿大学, 工学部, 准教授 (60259025)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2015年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード未解読楽譜 / 古楽譜 / 楽譜記述言語 / 音楽データベース / 音楽情報検索 / 音楽情報処理 / 音楽学 / データベース / アスペクト指向 / 記譜法 / アクペクト指向
研究成果の概要

未解読楽譜の研究を促進するためには、解読の途中段階の情報を公開するなど,解読プロセスを共有する環境作りが必要である。本研究は、古楽譜及び未解読楽譜の研究者をユーザに想定し、解読途上の未解読楽譜のデータを共有することができるシステムを制作することを目標とした。まず、詞章が縦書きである古楽譜及び未解読楽譜を対象とし、楽譜に記される未解読譜字について、認識及び編集ができるウェブアプリケーションを制作した。次に、比較的単純な未解読譜字である胡麻点の分類を自動化するシステムを制作した。さらに、複雑な未解読譜字の検索のために、曲線譜字を簡単な直線及び曲線に分割する方法、及びその込み合わせ文法を考案した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi