研究課題/領域番号 |
15H03432
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 聖学院大学 |
研究代表者 |
相川 章子 聖学院大学, 心理福祉学部, 教授 (60383303)
|
研究分担者 |
荒井 浩道 駒澤大学, 文学部, 教授 (60350435)
山口 創生 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部, 室長 (20611924)
濱田 由紀 東京女子医科大学, 看護学部, 非常勤講師 (00307654)
種田 綾乃 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (70643261)
|
研究協力者 |
水野 雅之
御薗 恵将
澤田 宇多子
Yasui Naoko (Yasui Yura)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2018年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | リカバリー / ピアサポーター / ピアスタッフ / 縦断的研究 / 理論構築 / ピアサポート / 精神障害 / 効果測定 / 社会福祉関係 / 精神保健 / ピアスタッフ・ピアサポーター・プロシューマー / 社会福祉 / ピアスタッフ、ピアサポーター、プロシューマー |
研究成果の概要 |
本研究はピアサポート(同様の経験をした仲間同士による支え合いの営み)の意義および価値、役割に関する効果および理論構築とした。 障害福祉サービス事業所(就労継続B型事業所および地域活動支援センター)のピアスタッフを雇用群と非雇用群の新規利用者を対象に18ヶ月の縦断的調査の結果では、リカバリーやストレングス等について効果が認められたものの、両群の差は認められなかった。ピアスタッフによるピアサポート的要素を踏まえ、ピアサポートの意義として自身のリカバリー経験、ピアサポートによるエンパワメント経験から対等な関係性で互いにリカバリーの道を歩むことが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精神疾患および精神障害は原因不明の疾患を元とし、疾患そのものの辛さ以上にスティグマや社会的環境の未整備等により様々な生きづらさを抱え込む。社会生活上の生きづらさから精神疾患を発症する場合もあり、人間社会のなかで生じた社会的課題ともいえる。先の見えない暗闇から救ったのが唯一同様の経験をした人との出会い、またその方の語りだったとする当事者は多いものの、偶然の出会い等に委ねられている現状がある。 まずはピアサポートの意義および価値を実証的に明示し、可視化したことは社会的意義がある。すべての人のピアサポートの意義および価値へと汎化することが今後の課題である。
|