• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科教育における自然のモデル化・数学化能力育成の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03506
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

内ノ倉 真吾  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70512531)

研究分担者 伊藤 伸也  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10570434)
高橋 聡  椙山女学園大学, 教育学部, 講師 (20613665)
稲田 結美  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 准教授 (30585633)
板橋 夏樹  宮城学院女子大学, 教育学部, 准教授 (90733212)
土田 理  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (10217325)
研究協力者 ピーツナー ベリーナ  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード理科教育 / モデル化 / 数学化 / 表象 / 認識的知識 / 資質・能力 / モデル / メタ表象 / モデリング能力
研究成果の概要

本研究では,モデルの理論的な検討,諸外国の理科/数学カリキュラムの構造分析を踏まえて,子どもの自然のモデル化・数学化能力の認知的な特性の把握を把握した。その結果として,モデル論の知見に基づくと国内外のカリキュラムの内容構成に課題があること,モデリング能力は表象能力と関連付けて検討する必要性があること,学習者の実態として,図的表現とモデルを同一視する傾向があること,モデルの数学的表現についての理解が十分ではないという学習者の実態があることなどが明らかとなってきた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

諸外国の理科・数学カリキュラムや教科書におけるモデリングの位置付けや子どものモデル化・数学化能力の一端が明らかとなった。これらは、科学的な能力を育成するのに資する授業開発・改善の視点を与えるものとなりうる成果と言える。その一方で、理科カリキュラムの系統化・構造化に向けて、最新のモデル論の知見を踏まえた上で、多様な表現様式に着目して、子どものモデリング能力の発達的過程をさらに解明していく必要性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (79件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (37件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 13件、 謝辞記載あり 8件) 学会発表 (35件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] カール・フォン・オシエツキー 大学オルデンブルク(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] カール・フォン・オシエツキー大学オルデンブルク(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] カール・フォン・オシエツキー大学オルデンブルク(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] カール・フォン・オシエツキー大学オルデンブルク(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 中学生による科学的に探究可能な問いの判断と生成の実際事象の観察から-大学生との比較との比較に基づいて-2019

    • 著者名/発表者名
      廣直哉,内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 60(1)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学絵本を活用した幼稚園~小学校段階のエネルギー教育に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹
    • 雑誌名

      発達科学研究

      巻: 19 ページ: 37-46

    • NAID

      120006646635

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学リテラシー概念に基づく数学教員養成カリキュラム改革の試み(Ⅲ)2019

    • 著者名/発表者名
      竹内聖彦,髙橋聡,白井朗,伊藤仁一
    • 雑誌名

      椙山女学園大学教育学部紀要

      巻: 12 ページ: 233-242

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 研究者による探究を視点とした算数科における探究の再点検2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋聡
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 577 ページ: 36-37

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 数学科2019

    • 著者名/発表者名
      戸水吉信、北室好章、北村悟朗、伊藤伸也
    • 雑誌名

      金沢大学附属中学校研究紀要

      巻: 61 ページ: 53-69

    • NAID

      120006487044

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 中学生・高校生のグラフの構成・解釈のメタ的知識と手続き的知識の関係2018

    • 著者名/発表者名
      末廣渉,内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 33 号: 2 ページ: 55-60

    • DOI

      10.14935/jsser.33.2_55

    • NAID

      130007521824

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2018-12-01
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 理科教育における大学生と教師のものづくりに関する認識の調査2018

    • 著者名/発表者名
      太田和希,内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 33 号: 2 ページ: 61-64

    • DOI

      10.14935/jsser.33.2_61

    • NAID

      130007521833

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2018-12-01
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国の幼稚園・小学校段階におけるエネルギー教育についての研究2018

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 33 号: 1 ページ: 21-24

    • DOI

      10.14935/jsser.33.1_21

    • NAID

      130007522315

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2018-12-01
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学生の理科学習における図的表現に対する認識の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾,北原深志,下古立浩
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 59 号: 2 ページ: 217-227

    • DOI

      10.11639/sjst.18031

    • NAID

      130007534912

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2018-11-30
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小・中学校理科教科書に見られるグラフとその指導の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      末廣渉,内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 59 号: 1 ページ: 67-77

    • DOI

      10.11639/sjst.18012

    • NAID

      130007437831

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2018-07-31
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Students' Use of Representations and Particle Models for Dissolution2018

    • 著者名/発表者名
      Uchinokura,S.
    • 雑誌名

      Electronic Proceedings of the ESERA 2017 Conference. Research, Practice and Collaboration in Science Education

      巻: Part 2 ページ: 168-180

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オランダにおける“Realistic Geometry”とその特質2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤伸也
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 575 ページ: 36-37

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 理科授業における中学生の事象の観察から生成する疑問の特徴-物質の状態変化を事例にして-2018

    • 著者名/発表者名
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要

      巻: 27

    • NAID

      120006463672

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 中学生による科学的に探究可能な問いの判断と生成の実際-大学生との比較に基づいて-2017

    • 著者名/発表者名
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 32(2) ページ: 49-52

    • NAID

      130007387526

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小・中学校理科教科書におけるグラフの構成・解釈に関する指導の内容構成-英国・米国の指導書・教科書との比較に基づいて-2017

    • 著者名/発表者名
      末廣渉、内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 32(2) ページ: 53-56

    • NAID

      130007387517

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理科教育における「問いの設定」の学習内容の構成-アメリカの科学スタンダード・教科書に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾、廣直哉
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 32(3) ページ: 41-46

    • NAID

      130007387563

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 光に関する小学校教員養成課程学生の認識―光の反射と直進性に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      丸山大輝,小川佳宏,稲田結美
    • 雑誌名

      日本理科教育学会北陸支部大会(2017)研究発表要旨集

      巻: - ページ: 25-25

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国の幼稚園・初等・中等教育段階におけるエネルギー概念の取り扱いに関する研究-NGSSにおけるエネルギーに関する記述内容を事例として-2017

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹
    • 雑誌名

      発達科学研究

      巻: 17 ページ: 1-10

    • NAID

      120006321573

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国初等教育段階における熱エネルギーのモデル化の特質-米国初等教育段階の理科教科書を事例として-2017

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹
    • 雑誌名

      日本理科教育学会第56回東北支部大会論文集

      巻: - ページ: 16-16

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校教員養成課程(理科)におけるプログラミング教育に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 32(3) ページ: 13-16

    • NAID

      130007387558

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実生活を文脈とする数学科の教材の開発-RMEとMascilを手がかりとして-2017

    • 著者名/発表者名
      松島信二、田中紘希、伊藤伸也
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 32(4) ページ: 47-50

    • NAID

      130007387546

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習者がもち得る観念としての線対称2017

    • 著者名/発表者名
      高橋聡
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 553 ページ: 38-39

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 理科授業における中学生の事象の観察と疑問の生成との関係-物質の状態変化を事例にして-2016

    • 著者名/発表者名
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 31(2) ページ: 39-52

    • NAID

      130006655978

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アメリカにおけるSTEM教育の推進方策-スタンダード・プログラムの開発と学習環境の向上に着目して2016

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 65(4) ページ: 9-12

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 理科教育におけるアナロジーとモデルの開発と利用-育成したい科学的な能力という観点から-2016

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 65(7) ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 中学生の理科学習を通じたモデルについての理解2016

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 40 ページ: 171-172

    • NAID

      130007436462

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] German and Japanese Student Teachers' Views of Creativity2016

    • 著者名/発表者名
      Luzie Semmler, Verena Pietzner, and Shingo Uchinokura
    • 雑誌名

      Innovations in Science Education Research & Practice: Strengthening International Collaboration(E-Proceedings of EASE2016 Tokyo)

      巻: - ページ: 42-42

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Chemistry Teachers’ Perceptions and Attitudes about Creativity in Chemistry Classes2016

    • 著者名/発表者名
      Annika Springub , Luzie Semmler , Shingo Uchinokura, Verena Pietzner
    • 雑誌名

      Science Education Research: Engaging Learners for a Sustainable Future(Proceedings of ESERA 2015)

      巻: - ページ: 2785-2794

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 中学校理科電気単元におけるモデルに関する研究―日本と海外教科書に見られるモデルの取扱いの比較を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      水野詳太、稲田結美
    • 雑誌名

      日本理科教育学会第55回関東支部大会研究発表要旨集

      巻: - ページ: 79-79

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 大学生による溶解度のモデルを再構築する過程の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      松井淳、稲田結美
    • 雑誌名

      日本理科教育学会第55回関東支部大会研究発表要旨集

      巻: - ページ: 121-121

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アメリカ中等科学教科書におけるモデルの開発と利用に関する内容構成の特質-ホルト科学教科書と日本の理科教科書との比較に基づいて-2016

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      教材学研究

      巻: 27 ページ: 117-124

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 長期の理科学習者としての理科系大学生のアナロジーの使用-「物質の状態変化」の学習の振り返りに基づいて-2016

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要 教育科学編

      巻: 66 ページ: 13-33

    • NAID

      120005758094

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 科学領域の熟達者のアナロジーの使用方法-問題解決および科学的な探究過程に着目して-2016

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      巻: 66 ページ: 49-70

    • NAID

      120005758105

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学生における科学的モデルに対する限界性の認識―肺の呼吸モデルと状態変化の粒子モデルに着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      松井淳、内ノ倉真吾、稲田結美
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 30(4) ページ: 5-10

    • NAID

      130006655867

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 数学学習の意義や数学の必要性を実感しうる数学科の教材の開発-RME 理論と mascil を手がかりとして-2016

    • 著者名/発表者名
      徳田凌、原佑輔、伊藤伸也
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 30(4) ページ: 53-56

    • NAID

      130006655877

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 数学リテラシー概念に基づく数学教員養成カリキュラム改革の試み(Ⅱ)2016

    • 著者名/発表者名
      浪川幸彦、髙橋聡、竹内聖彦、白井朗
    • 雑誌名

      椙山女学園大学教育学部紀要

      巻: 9 ページ: 49-61

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 中学生が授業導入時の事象の観察から生成する疑問-油脂の凝固に関連した疑問を事例にして-2015

    • 著者名/発表者名
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 30(2) ページ: 35-38

    • NAID

      130006660237

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中学生・高校生のグラフの構成・解釈のメタ的知識と手続き的知識の関係-おもりとばねの長さの関係を表すグラフの構成・解釈を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      末廣渉,内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成30年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 理科教育における大学生と教師のものづくりに関する認識の調査2018

    • 著者名/発表者名
      太田和希,内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成30年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中学生・高校生のグラフの構成・解釈に関する認識の調査2018

    • 著者名/発表者名
      末廣渉,内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本理科教育学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 米国の幼稚園・小学校段階におけるエネルギー教育についての研究 -Picture-Perfect Scienceを事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成30年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Survey on Recognition of Elementary School Students on Flood Damage2018

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Yamane, Hiroshi Unzai, Yumi Inada & Shigeki Kadoya
    • 学会等名
      2018 International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 小学校第6学年の自然事象に関する類推する力の実態2018

    • 著者名/発表者名
      髙木正之,角屋重樹,稲田結美,雲財寛
    • 学会等名
      日本教科教育学会第44回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 理科の問題解決過程の連関性に関する教師の指導の実態2018

    • 著者名/発表者名
      阪本秀典,石井雅幸,雲財寛,稲田結美,角屋重樹
    • 学会等名
      日本教科教育学会第44回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 新単元「雨水の行方と地面の様子」に関わる児童の先行知識2018

    • 著者名/発表者名
      山根悠平,雲財寛,稲田結美,角屋重樹
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Collaborative design of realistic mathematics lessons for lower secondary school students in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Itoh, S.
    • 学会等名
      The 6th International Realistic Mathematics Education Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 小・中学校理科教科書に見られるグラフの特徴-変数及びグラフの種類・抽象度に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      末廣渉、内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Students’ Use of Representation and Particle Models for Dissolution2017

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura
    • 学会等名
      ESERA2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 米国の教師教育プログラムとしてのSTEM体験型ワークショップ-NSTAの第5回STEMフォーラム&エキスポ2016に参加して-2017

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾、丹沢哲郎、長洲南海男
    • 学会等名
      日本教科教育学会第43回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 中学生による科学的に探究可能な問いの判断と生成の実際-大学生との比較に基づいて-2017

    • 著者名/発表者名
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成29年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 小・中学校理科教科書におけるグラフの構成・解釈に関する指導の内容構成-英国・米国の指導書・教科書との比較に基づいて-2017

    • 著者名/発表者名
      末廣渉、内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成29年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 理科教育における「問いの設定」の学習内容の構成-アメリカの科学スタンダード・教科書に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾、廣直哉
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成29年度第3回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 光に関する小学校教員養成課程学生の認識―光の反射と直進性に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      丸山大輝,小川佳宏,稲田結美
    • 学会等名
      日本理科教育学会北陸支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 米国初等教育段階における熱エネルギーのモデル化の特質-米国初等教育段階の理科教科書を事例として-2017

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹
    • 学会等名
      日本理科教育学会第56回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 学校教員養成課程(理科)におけるプログラミング教育に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成29年度第3回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 実生活を文脈とする数学科の教材の開発-RMEとMascilを手がかりとして-2017

    • 著者名/発表者名
      松島信二、田中紘希、伊藤伸也
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成29年度第4回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] German and Japanese Student Teachers' Views of Creativity2016

    • 著者名/発表者名
      Luzie Semmler, Verena Pietzner, and Shingo Uchinokura
    • 学会等名
      The fifth International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中学生の理科学習を通じたモデルについての理解2016

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会第40回年会
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分県大分市)
    • 年月日
      2016-08-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 数学科における実社会と関わる探究に基づく学習指導に関する研究-“Mathematics and science for life”の教材の分析に基づいて-2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤伸也
    • 学会等名
      日本科学教育学会第40回年会
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分県大分市)
    • 年月日
      2016-08-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 大学生における科学的モデルに対する限界性の認識―肺の呼吸モデルと状態変化の粒子モデルに着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      松井淳、内ノ倉真吾、稲田結美
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成27年度第4回研究会
    • 発表場所
      山梨大学(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 数学学習の意義や数学の必要性を実感しうる数学科の教材の開発-RME 理論と mascil を手がかりとして-2016

    • 著者名/発表者名
      徳田凌、原佑輔、伊藤伸也
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成27年度第4回研究会
    • 発表場所
      山梨大学(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 理科授業における中学生の事象の観察と疑問の生成との関係-物質の状態変化を事例にして-2016

    • 著者名/発表者名
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成28年度第2回研究会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 中学校理科電気単元におけるモデルに関する研究―日本と海外教科書に見られるモデルの取扱いの比較を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      水野詳太、稲田結美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第55回関東支部大会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 大学生による溶解度のモデルを再構築する過程の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      松井淳、稲田結美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第55回関東支部大会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] H.フロイデンタールの教授学的現象学と“Realistic Mathematics Education”における数 学的対象論とその実践的意義2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤伸也
    • 学会等名
      日本数学教育学会第 4 回春期研究
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 椙山女学園大学数学教員養成カリキュラムの現況2016

    • 著者名/発表者名
      高橋聡
    • 学会等名
      教員養成数学教育研究会
    • 発表場所
      南九州大学(宮崎県宮崎市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 中学生が授業導入時の事象の観察から生成する疑問-油脂の凝固に関連した疑問を事例にして-2015

    • 著者名/発表者名
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成27年度第2回研究会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2015-11-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 米国初等・中等教育におけるエネルギー概念導入の動向―A Framework for K-12 Science Education の記述内容の分析より―2015

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹
    • 学会等名
      日本理科教育学会第54回東北支部大会
    • 発表場所
      福島大学(福島県福島市)
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] アメリカ中等科学教科書に見られるモデルの開発と利用-ホルト科学教科書の内容構成を事例にして-2015

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本教材学会第27会研究発表大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Chemistry teachers' perceptions and attitudes about creativity in chemistry classes2015

    • 著者名/発表者名
      Verena Pietzner,Shingo Uchinokura
    • 学会等名
      European Science Education Research Association 2015 conference
    • 発表場所
      ヘルシンキ(フィンランド)
    • 年月日
      2015-09-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アメリカの科学スタンダードにおける数学的能力-“Next Generation Science Standards”の内容構成に着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会第39回年会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2015-08-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 幼稚園におけるエネルギー教育導入の可能性に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹
    • 学会等名
      日本科学教育学会第39回年会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 初等理科教育2018

    • 著者名/発表者名
      大髙泉(編著)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623083671
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 理科教育基礎論研究2017

    • 著者名/発表者名
      大髙泉(編著)
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      協同出版株式会社
    • ISBN
      9784319002979
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] Cognitive and Affective Aspects in Science Education Research: Selected Papers from the ESERA 2015 Conference2017

    • 著者名/発表者名
      Kaisa Hahl et al.(Eds.)
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783319586847
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi