研究課題/領域番号 |
15H04038
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
鈴木 素之 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00304494)
|
研究分担者 |
土田 孝 広島大学, 工学研究科, 教授 (10344318)
楮原 京子 山口大学, 教育学部, 准教授 (10510232)
進士 正人 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (40335766)
後藤 聡 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80303395)
森下 徹 山口大学, 教育学部, 教授 (90263748)
金折 裕司 山口大学, 理工学研究科, 教授 (60194883)
|
研究協力者 |
阪口 和之
松木 宏彰
判野 充昌
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
|
キーワード | 土石流 / 災害リスク / 年代測定 / 発生頻度 / 歴史資料 / リスクマップ / インパクト / 歴史 / 花崗岩 / まさ土 / リスク評価 / 古文書 |
研究成果の概要 |
山口県防府市は2009年7月、長野県木曽郡南木曽町は2014年7月、広島市は同年8月に大規模な土石流をもたらした集中豪雨に見舞われ、多くの犠牲者が出た。これらの地域の風化花崗岩は豪雨時に侵食されやすく、過去に類似した土砂災害が起こっている。将来の災害を防ぐには過去の災害の発生頻度と影響範囲を解明することが重要である。本研究課題では、これら3地域の被災渓流の新旧土石流堆積物を調べ、それに含まれる炭化物の年代測定等を実施した。その結果、土石流の発生間隔は防府では100-200年間、広島では150-400年間であり、同じ花崗岩でも土石流の発生頻度は岩石の風化程度などによって異なること等を突き止めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義としては、風化花崗岩が分布する地域では豪雨時に土石流が過去に何度も発生していることが地盤に残る土石流の痕跡と地域に残存する歴史資料の両面から実証されたことである。 本研究成果の社会的意義としては、調査結果により谷の出口は土石流が繰り返し発生する箇所であると改めて確認されたことである。過去の災害の発生状況や影響範囲は将来の土砂災害を減らすための方策に一層活用することが大切である。
|