研究課題/領域番号 |
15H04187
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
触媒・資源化学プロセス
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
寺村 謙太郎 京都大学, 工学研究科, 准教授 (80401131)
|
連携研究者 |
田中 庸裕 京都大学, 大学院工学研究科, 教授 (70201621)
細川 三郎 京都大学, 実験と理論計算科学のインタープレイによる触媒・電池の元素戦略研究拠点ユニット, 特定准教授 (90456806)
酒多 喜久 山口大学, 理工学研究科, 教授 (40211263)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2015年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 二酸化炭素 / 水 / 酸化ガリウム / 銀 / 人工光合成 / CO2の光還元 / 電子源としてのH2O / 赤外吸収スペクトル / Agナノ粒子 / 光還元 / 光触媒 / CO2光還元 / H2O / Ag / Ga2O3 |
研究成果の概要 |
H2Oを電子源としたCO2の光還元に活性を示すAg/ZnGa2O4/Ga2O3光触媒の合成条件の最適化を行った.その結果,COの生成速度が117μmol/hに達した.さらにその時のCOへの選択率は87.4%であった.また,この光触媒系におけるすべての検討で,量論的なO2の生成速度が観察された.さらに13CO2による同位体実験から13COのみが生成することを確認した.また,反応条件の検討から高いCOへの選択性を得るには,pHを高く(すなわち,H+の濃度を低く),p[CO2]を低く(すなわち,CO2の濃度を高く)保つことが重要であると結論した.
|