• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブタにおけるニパウイルス病原性発現機序の解析と予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H04591
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関東京大学

研究代表者

米田 美佐子  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (40361620)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2015年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワードニパウイルス / ワクチン / 病原性 / 病原性発現機序 / アクセサリータンパク
研究成果の概要

これまでの我々の研究により、ニパウイルスの病原性に強く関与することが示されたアクセサリータンパクと相互作用する宿主因子の探索を行った結果、それぞれのタンパクについて相互作用する因子を見いだすことができた。
in vivoでの感染伝播をEGFP発現組換えニパウイルスを用いてサルで観察したところ、経口経鼻投与2日後から経時的に広がる様子を観察することができた。
ニパウイルスGタンパク発現組換えブタヘルペスウイルスワクチンの作出に成功した。本ワクチンを2度摂取したブタでは非免疫群と比較し、臨床症状が軽減しウイルス排出量の低下も認められた。これらの結果から、本ワクチンの有効性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ニパウイルスは人獣共通感染症として、畜産業にも人にも甚大な被害を及ぼす重要な病原微生物である。またニパウイルスのような新興感染症は、本来の自然宿主から動物種を超えて感染伝播し出現することが知られている。本研究により、ニパウイルスの病原性発現の分子機序の一端を明らかにすることができた。また、ニパウイルスに対する感受性が高く、実際に大きな被害を出したブタにおけるワクチンの開発も行い、その有効性を明らかにすることができた。これらの成果は、ニパウイルスの基礎的研究として重要な知見を得られたのみならず、畜産業界にも貢献するものと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2015 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Canadian Food Inspection Agency(カナダ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] INSERM(フランス)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Canadian Food Inspection Agency(カナダ)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] INSERM(フランス )

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] INSERM(フランス)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Possible role of the Nipah virus V protein in the regulation of the interferon beta induction by interacting with UBX domain-containing protein12018

    • 著者名/発表者名
      Uchida Shotaro、Horie Ryo、Sato Hiroki、Kai Chieko、Yoneda Misako
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 7682-7682

    • DOI

      10.1038/s41598-018-25815-9

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nipah and Hendra Virus Nucleoproteins Inhibit Nuclear Accumulation of STAT1 and STAT2 by Interfering with Their Complex Formation.2017

    • 著者名/発表者名
      Sugai A, Sato H, Takayama I, Yoneda M and Kai C.
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 91 (21) 号: 21

    • DOI

      10.1128/jvi.01136-17

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Interaction between the Nipah virus nonstructural C protein and protein phosphatase 2A inhibitor suppresses inflammatory cytokine induction.2015

    • 著者名/発表者名
      Horie, R., Kai, C. and Yoneda, M.
    • 学会等名
      16th Int Conf on Negative Strand Viruses
    • 発表場所
      Siene, Italy
    • 年月日
      2015-06-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Identification of a novel interacting protein with Nipah virus V protein.2015

    • 著者名/発表者名
      Uchida, S., Horie, R., Kai, C. and Yoneda, M.
    • 学会等名
      16th Int Conf on Negative Strand Viruses
    • 発表場所
      Siene, Italy
    • 年月日
      2015-06-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi