研究課題/領域番号 |
15H05066
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
峰松 健夫 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (00398752)
|
研究分担者 |
禰屋 光男 びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 准教授 (30359640)
山田 実 筑波大学, 人間系, 准教授 (30525572)
吉田 美香子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任講師 (40382957)
真田 弘美 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
野口 博史 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任講師 (50431797)
仲上 豪二朗 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (70547827)
玉井 奈緒 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任講師 (80636788)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | スキンアセスメント / スキンケア / スキンブロッティング / 掻痒症 / 脱水症 / 内部標準マーカー / 看護技術 |
研究成果の概要 |
皮膚表面より非侵襲的に組織内の可溶性タンパク質を抽出するスキンブロッティング法を皮膚の局所状態および全身状態のアセスメント法として確立するために、動物実験および臨床調査を実施した。その結果、スキンブロッティングにおけるアルブミンの抽出量は皮膚バリア機能の状態を表し、アセスメント法として応用するためにはタンパク質抽出効率を補正する内部標準マーカーが必要であること、アルブミンおよびアネキシンA2がその候補マーカーであることが示された。また、局所の状態である皮膚掻痒症、ならびに全身状態である脱水症を、それぞれNGFβやタウリンなどをマーカーとして評価できることが明らかとなった。
|