研究課題/領域番号 |
15H05252
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
和田 実 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (70292860)
|
研究分担者 |
岩滝 光儀 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 准教授 (50423645)
横内 一樹 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 研究員 (50723839)
菅 向志郎 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (60569185)
平坂 勝也 長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 准教授 (70432747)
|
研究協力者 |
石松 惇
高橋 和也
阪倉 良孝
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | ホコハゼ / 養殖池 / メコンデルタ / 緑藻 / 脂質蓄積 / 微細藻類 / 油脂生産 / 魚類養殖 / 脂質生産 / トビハゼ養殖 |
研究成果の概要 |
メコンデルタのホコハゼ養殖池で常に高密度で存在する優占緑藻について18SrRNA遺伝子配列から分子系統を推定するとともに、各緑藻株の細胞内脂質蓄積を評価した。さらに緑藻株と共存する細菌群集の16SrRNA遺伝子配列を解析した。その結果、ホコハゼ養殖池由来の緑藻の多くはオオキスティス科に近縁だった。それらは中性脂質を蓄積し、細胞あたりの脂質含量や脂質成分の多様性において優れた性質を示す株も見出された。緑藻株と共存する細菌は他の緑藻株に対する増殖促進作用などが知られているリゾビア科やブレブンドモナス属、スフィンゴモナス属などの分類群に属す種類を含み、塩分環境に鋭敏に応答することが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は南ベトナム・メコンデルタのホコハゼ養殖池における常在緑藻に注目して、その種類(分子系統)、増殖特性、脂質蓄積能および、共存細菌との相互作用の観点から緑藻の特徴を初めて明らかにしたものである。その成果は、医薬・食品分野への応用が期待されるω3脂肪酸を含む油脂生産において、これまで未知の微生物資源であった水産養殖環境に由来する緑藻の潜在的な有用性を明らかにするとともに、「魚を育てながら、意図的に赤潮藻類を増やして高付加価値産物を得る」という、新たな養殖事業の可能性を示した点で社会的な意義をもつ。
|