• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロボット訓練と非侵襲脳刺激が脳卒中片麻痺の回復および脳可塑性へ与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15H05359
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関藤田医科大学

研究代表者

武田 湖太郎  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (50618733)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
23,920千円 (直接経費: 18,400千円、間接経費: 5,520千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
キーワードロボット / リハビリテーション / ロボットリハビリテーション / 感覚障害 / ロボット・リハビリテーション / fNIRS / 電気刺激 / 脳・神経 / 医療・福祉
研究成果の概要

脳卒中リハビリテーションにおけるロボットや脳刺激法などに関するエビデンスを構築した.(1)筋電気刺激を併用した上肢ロボットリハは運動麻痺をより改善させ,肩のActive ROMを増加させた.(2)感覚障害はロボットリハの効果を低減させる要因のひとつであった.(3)左頭頂葉下部,後部側頭葉への陽極・経頭蓋電流刺激により脳卒中後の音声言語記憶が改善され得た.さらに,(4)被殻出血患者を対象とした後方視的検討により,内包後脚の損傷やRaven's Colored Progressive Matrices testによる認知機能評価が運動麻痺や日常生活活動の帰結予測に有用であることが明らかとなった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中後には運動機能や認知機能などさまざまな障害が残り,これらの障害を改善することがリハビリテーションの目的のひとつである.近年,ロボット訓練や非侵襲電気刺激といった新しいリハビリ法が数多く提案されているが,エビデンスが不足しているのが問題のひとつであった.そこで本研究では,電気刺激と上肢訓練ロボットの併用効果や,麻痺改善を阻害し得る感覚障害がロボット訓練効果へ与える影響を明らかにすることで,より臨床場面に即した状況における応用に関するエビデンスを提供するに至った.

報告書

(5件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Relationship between Hematoma Volume and Motor Impairment in Putaminal Hemorrhage2020

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi Hitoshi、Takeda Kotaro、Watanabe Makoto、Maeshima Shinichiro、Sonoda Shigeru
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 29 号: 6 ページ: 104812-104812

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2020.104812

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Sensory Loss on Improvements of Upper-Limb Paralysis Through Robot-Assisted Training: A Preliminary Case Series Study2019

    • 著者名/発表者名
      Miyasaka Hiroyuki、Takeda Kotaro、Ohnishi Hitoshi、Orand Abbas、Sonoda Shigeru
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 9 号: 18 ページ: 3925-3925

    • DOI

      10.3390/app9183925

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hemodynamic responses in prefrontal cortex and personality characteristics in patients with bulimic disorders: a near-infrared spectroscopy study.2018

    • 著者名/発表者名
      Numata N, Hirano Y, Sutoh C, Matsuzawa D, Takeda K, Setsu R, Shimizu E, Nakazato M.
    • 雑誌名

      Eat Weight Disord, in press

      巻: - 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1007/s40519-018-0500-7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcranial direct current stimulation improves audioverbal memory in stroke patients2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuta T, Takeda K, Osu R, Tanaka S, Oishi A, Kondo K, Liu M
    • 雑誌名

      Am J Phys Med Rehabil

      巻: - 号: 8 ページ: 565-571

    • DOI

      10.1097/phm.0000000000000686

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ability of electrical stimulation therapy to improve the effectiveness of robotic training for paretic upper limbs in patients with stroke2016

    • 著者名/発表者名
      Miyasaka H, Orand A, Ohnishi H, Tanino G, Takeda K, Sonoda S.
    • 雑誌名

      Med Eng Phys

      巻: 38 号: 11 ページ: 1172-1175

    • DOI

      10.1016/j.medengphy.2016.07.010

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reduction of global interference of scalp-hemodynamics in functional near-infrared spectroscopy using short distance probes2016

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Nambu I, Takeda K, Aihara T, Yamashita O, Isogaya Y, Inoue Y, Otaka Y, Wada Y, Kawato M, Sato MA, Osu R
    • 雑誌名

      Neuroimage

      巻: 141 ページ: 120-132

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2016.06.054

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development of a simple device for assessment of spasticity2017

    • 著者名/発表者名
      Takeda K, Maeda H, Sonoda S
    • 学会等名
      The 47th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 上肢ロボットのアシスト量からみる麻痺側上肢の重症度別の麻痺回復過程の違い2017

    • 著者名/発表者名
      宮坂裕之, 武田湖太郎, 大西斉, Orand A, 園田茂
    • 学会等名
      第51回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 機能的近赤外分光法(fNIRS)の基礎と実践2016

    • 著者名/発表者名
      武田湖太郎
    • 学会等名
      第23回脳機能とリハビリテーション研究会 学術集会 教育セミナー
    • 発表場所
      千葉県立保健医療大学 幕張キャンパス(千葉市美浜区)
    • 年月日
      2016-04-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 機能的近赤外分光法(fNIRS)の原理と実践2015

    • 著者名/発表者名
      武田湖太郎
    • 学会等名
      第22回脳機能とリハビリテーション研究会 学術集会
    • 発表場所
      千葉県立保健医療大学 幕張キャンパス(千葉市美浜区)
    • 年月日
      2015-04-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi