• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期療養施設における高齢者ケアの質指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H05690
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 高齢看護学
研究機関東京大学

研究代表者

五十嵐 歩  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (20595011)

研究協力者 齋藤 弓子  
二宮 彩子  
山本 則子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードケアの質指標 / 長期療養施設 / 高齢者 / アウトカム / プロセス
研究成果の概要

本研究では、簡便にデータ収集でき、施設間比較の可能な長期療養施設におけるケアの質指標を開発した。選定されたアウトカム指標項目の妥当性・活用可能性を検討するため、医療療養病棟を有する医療機関4施設においてケアの質改善活動を実施し、活動前後のアウトカム指標の変化を検討した。身体拘束の必要性の評価および解除、褥瘡リスクアセスメント、転倒・転落リスクアセスメントにおいて、介入前よりも介入後で実施割合が高く、これらの指標の変化はケアの質改善活動によるケアの質向上を反映している可能性が示唆された。今後、日常業務の中で負担なく質指標データを収集し、ケアの質改善に活用できるシステムを構築することが課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した質指標は、ケアの質に課題を抱える医療療養病床における質改善の取り組みの効果を客観的に評価することに活用できる。またこの質指標は、医療療養病床だけでなく介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、在宅ケア等、すべての長期療養の場で活用可能な標準的な手法となり得る。将来的には、スタッフの人員配置や利用者特性が異なる施設・事業所間でケアの質を比較できることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 長期療養施設における事例検討会によるケアの質向上の取り組みへの課題ー参加者へのインタビュー調査をもとにー2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤弓子、二見朝子、高岡茉奈美、五十嵐歩、中野博美、山本 則子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第23回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 病床機能報告データを用いた医療療養病棟の類型化2016

    • 著者名/発表者名
      五十嵐歩、山本則子
    • 学会等名
      第54回日本医療・病院管理学会学術集会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi