• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スギ幹材の放射性セシウム濃度が増加する要因の解明:吸水量の違いが及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 15H06847
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林総合研究所

研究代表者

大橋 伸太  国立研究開発法人森林総合研究所, 木材加工・特性研究領域, 研究員 (70754315)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードスギ / セシウム / 経根吸収 / 水耕実験 / 土耕実験 / 樹液流計測 / 材 / 水耕栽培 / 土耕栽培 / 吸水量 / 樹液流 / セシウム吸収量 / 樹液流量
研究成果の概要

スギの根から吸収されるセシウムの量に影響を与える要因を明らかにするため、本研究では根からの吸水量に着目し、その影響について調べた。3・4年生のスギ苗木を対象として安定同位体セシウムをトレーサーに用いた水耕実験では、吸水量が多い個体ほどセシウムの吸収量が多いことが明らかとなった。また、東京電力福島第一原子力発電所事故によって放出された放射性セシウムで汚染した森林鉱質土壌を用いた土耕実験から、実際の森林環境下においても同様に吸水量がセシウム吸収量に影響を及ぼしうることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] スギのセシウム吸収量を左右する要因の解明のための水耕実験―吸水量と培養液中カリウム濃度の影響について―2017

    • 著者名/発表者名
      大橋伸太、黒田克史、赤間亮夫
    • 学会等名
      日本木材学会
    • 発表場所
      アクロス福岡(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] スギ・コナラ苗における吸水量とセシウム移行量の関係2016

    • 著者名/発表者名
      大橋伸太、黒田克史、赤間亮夫
    • 学会等名
      第127回日本森林学会大会
    • 発表場所
      日本大学(藤沢市)
    • 年月日
      2016-03-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi