• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

擬似出土木材調製方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H06920
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関公益財団法人元興寺文化財研究所

研究代表者

山口 繁生  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00752370)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード保存科学 / 保存処理 / 出土木製遺物 / 出土木材 / 文化財 / 出土木製品
研究成果の概要

これまでの出土木製品の保存処理研究では、出土木材が実験試料として使用されてきた。しかしその数は限られており、また均質な試料でもない。本研究では出土木材を模した擬似出土木材を調製するため、現生材を人工的に劣化させる方法の開発を行った。研究の結果、前処理としてフェントン反応を用いて現生材を劣化させることで、セルロース分解酵素による現生材の劣化が可能になることを確認した。フェントン反応とセルロース分解酵素による劣化を繰り返すことで、含水率を上昇させるとともに、出土木材の化学組成に近づけることに成功した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 人工劣化による疑似出土木材の調製(2)2017

    • 著者名/発表者名
      山口繁生
    • 学会等名
      日本文化財科学会 第34回大会
    • 発表場所
      山形
    • 年月日
      2017-06-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 人工劣化による疑似出土木材の調製 12016

    • 著者名/発表者名
      山口繁生
    • 学会等名
      日本文化財科学会 第33回大会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi