• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流動的社会関係における協力のメカニズム:経験的研究と数理的研究による比較制度分析

研究課題

研究課題/領域番号 15J11199
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 社会学
研究機関東京大学

研究代表者

大林 真也  東京大学, 経済学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード助け合い / ネットワーク分析 / ゲーム理論 / 不完全情報
研究実績の概要

本研究の目的は、従来の理論研究では困難だとされていた流動的な社会関係や集団において人々が協力し合うためのメカニズムを解明することである。従来の研究では、人間関係が流動的な場合、情報の流れが制限されたり、非協力的な行動に対する罰則行動がうまく機能しなかったりするという問題が指摘されていた。しかし、現代社会においてはそのような状況でも人々の助け合いが行われている例が確かに存在する。そのため、従来の理論を超えて人々が助け合うためのメカニズムを解明することは現代的な意義が高いと思われる。
研究の基本的な方向性としては、まずは流動的な社会関係や集団において人々が協力し合っている事例を詳細に調査し、その知見をもとに、ゲーム理論による分析を行って理論化を行う。次に、理論をもとに量的なデータを収集し、統計的に分析し、理論の検証を行う。さらに、その結果をもとに必要があれば理論を修正し、流動的な社会関係や集団において人々が協力し合うための経験的に妥当な包括的理論を構築することを、最終的な目的としている。そのために本研究では具体的に、コミュニティ・ユニオンで行われている助け合いを対象として、その助け合いが維持されるメカニズムを理論的かつ実証的に分析する。
本年度は、昨年度から継続して収集している助け合いのデータを分析することに集中的に取り組んだ。時系列的な人々の相互作用を統計分析するのは統計的には、内生性などさまざまな困難が存在する。そのため、最新の統計手法を習得し、何種類かの統計手法を試行錯誤で実行した。たとえば、交差ランダム効果入りのロジスティック回帰分析、条件付きロジスティック回帰分析(固定効果入り)などである。さらに、ネットワーク分析の分野で行われている指数ランダムグラフモデルも行い、どれも主要な結果に違いがなく、ロバストな分析となっていることが確認できた。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 過程の不平等・労働時間格差・労働の不満2016

    • 著者名/発表者名
      大林真也
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 31 号: 2 ページ: 261-276

    • DOI

      10.11218/ojjams.31.261

    • NAID

      130005292333

    • ISSN
      0913-1442, 1881-6495
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『理論と方法』におけるテーマの30年,方法の30年2016

    • 著者名/発表者名
      大林真也・瀧川裕貴
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 31 号: 1 ページ: 99-108

    • DOI

      10.11218/ojjams.31.99

    • NAID

      130005259579

    • ISSN
      0913-1442, 1881-6495
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 分析社会学の応用:文化活動はオムニボア(雑食)かユニボア(偏食)か2016

    • 著者名/発表者名
      小林盾・大林真也
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 31 ページ: 303-316

    • NAID

      130005292264

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Condition of Generous Trust2016

    • 著者名/発表者名
      Obayashi Shinya, Inagaki Yusuke and Takikawa Hiroki
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 11 号: 11 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0166437

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 数理モデルによる経験的な社会現象の説明2015

    • 著者名/発表者名
      大林真也
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 30 ページ: 1-11

    • NAID

      130005163412

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 集団評判効果を通じた協力的制度の発生:東京管理職ユニオンの事例から2015

    • 著者名/発表者名
      大林真也
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 30 ページ: 51-68

    • NAID

      130005163406

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 集団の拡大による集合財の自発的供給:集団評判効果の導入2015

    • 著者名/発表者名
      大林真也
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 30 ページ: 85-100

    • NAID

      130005163413

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 分析社会学入門2017

    • 著者名/発表者名
      大林真也
    • 学会等名
      数理社会学会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2017-03-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会学のなかの数理社会学:分析社会学の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      大林真也
    • 学会等名
      科学社会学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-10-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 文化活動はオムニボア(雑食)かユニボア(偏食)か:2015 年第 1 回 SSP 調査による,文化の階層性への分析社会学アプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      小林盾・大林真也
    • 学会等名
      数理社会学会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] An Alternative to Reputation Mechanism in Modern Society2016

    • 著者名/発表者名
      Obayashi Shinya and Kandori Michihiro
    • 学会等名
      International Sociological Association
    • 発表場所
      Vienna(Austria)
    • 年月日
      2016-07-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Who Helps Whom?: Longitudinal Network Analysis of Helping Behavior at a Community Union in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Obayashi Shinya and Kandori Michihiro
    • 学会等名
      The International Network for Social Network Analysis
    • 発表場所
      Irvine(America)
    • 年月日
      2016-04-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コミュニティ・ユニオンの助け合い:不完全情報私的観測ゲームによる分析2016

    • 著者名/発表者名
      大林真也・神取道宏
    • 学会等名
      数理社会学会
    • 発表場所
      上智大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-03-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 誰が誰を助けるか?(1):コミュニティ・ユニオンから得られたデータによる記述的分析2016

    • 著者名/発表者名
      塚田憲史・大林真也・神取道宏
    • 学会等名
      数理社会学会
    • 発表場所
      上智大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-03-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 誰が誰を助けるか?(2): ユニオンデータの時系列ネットワーク分析2016

    • 著者名/発表者名
      大林真也・塚田憲史・神取道宏
    • 学会等名
      数理社会学会
    • 発表場所
      上智大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-03-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 日本の数理・計量社会学のこれまでとこれから2016

    • 著者名/発表者名
      大林真也
    • 学会等名
      数理社会学会
    • 発表場所
      上智大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-03-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Labor Union Members Play an OLG Repeated Game2016

    • 著者名/発表者名
      Obayashi, Shinya and Kandori Michihiro
    • 学会等名
      現代政治経済研究所セミナー
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Group Expansion by Collective Reputation2016

    • 著者名/発表者名
      Obayashi Shinya
    • 学会等名
      American Sociological Association
    • 発表場所
      Seattle(America)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 労働社会学~文化人類学~進化生物学:数理モデルによる社会科学横断的研究2015

    • 著者名/発表者名
      大林真也
    • 学会等名
      科学社会学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi