• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソースコードコーパスを利用したソフトウェア開発支援手法

研究課題

研究課題/領域番号 15K00108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ソフトウェア
研究機関日本大学

研究代表者

山本 哲男  日本大学, 工学部, 准教授 (40388129)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードコード補完 / コード推薦 / RNN / ソースコード推薦 / 機械学習
研究成果の概要

ソースコードを記述していく際,開発者は効率よくプログラムを作成するために既存のソースコードの再利用やライブラリを活用して開発を行う.そこで,本研究では既存のソースコードに記述されているメソッド呼び出し文の順序に着目し,メソッド呼び出し文を補完する手法について提案した.本手法では,回帰結合ニューラルネットワークを利用し,次に現れるであろうメソッド呼び出し文を予測する.さらに,10プロジェクトのオープンソースソフトウェアを用いて補完候補の精度を計測した.実験の結果,典型的なサンプルソースコードの補完においては,38%の精度で補完候補の一位に必要なメソッド呼び出し文が現れることが確認できた.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 回帰結合ニューラルネットワークを利用したAPI推薦手法2017

    • 著者名/発表者名
      山本哲男
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 58 ページ: 769-779

    • NAID

      170000173374

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Code Suggestion of Method Call Statements Using a Source Code Corpus2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Tetsuo
    • 雑誌名

      Proceedings of 2017 24th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC2017)

      巻: 1 ページ: 666-671

    • DOI

      10.1109/apsec.2017.82

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 分散表現ベクトルを用いたソースコード検索及び分類の検討2017

    • 著者名/発表者名
      山本哲男
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告(ソフトウェアサイエンス研究会)
    • 発表場所
      てんぶす那覇
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械学習を利用したソースコード補完手法2016

    • 著者名/発表者名
      山本哲男
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告
    • 発表場所
      沖縄県立宮古青少年の家
    • 年月日
      2016-03-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 回帰結合ニューラルネットワークを利用したAPI推薦手法2016

    • 著者名/発表者名
      山本哲男
    • 学会等名
      ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2016
    • 発表場所
      東洋大学 白山キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi