研究課題/領域番号 |
15K00189
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報セキュリティ
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
双紙 正和 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (00293142)
|
研究分担者 |
宮地 充子 大阪大学, 工学研究科, 教授 (10313701)
|
研究協力者 |
宮地 充子 大阪大学, 工学系研究科, 教授 (10313701)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | セキュリティ / ネットワーク / IoT / 認証 / プロトコル / ハッシュ関数 / モバイルコンピューティング / ユビキタス / ハッシュ連鎖 / 通信 |
研究成果の概要 |
ハッシュ連鎖は、効率よく一定数の認証値を計算できることから、特に、IoT環境等における軽量認証技術として重要である。本課題では、ハッシュ連鎖の柔軟な構成法およびそれを応用した軽量認証法について研究開発を行った。我々の提案手法は、暗号プリミティブとしてハッシュ関数のみ使用しており、さらに、任意のユーザ同士で、通信することなく鍵共有・認証できるという利点を持つ。また、我々が提案している OWCN(One-Way Cross Networks) およびデュアル OWCN について研究開発を行った。その他、ハッシュ関数を用いたワンタイム署名や、ホワイトボックス暗号などの応用について研究を行った。
|