• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直観像と共感覚が共有する脳内情報処理機構

研究課題

研究課題/領域番号 15K00197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関岩手大学

研究代表者

松岡 和生  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (50209508)

研究分担者 山口 浩  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (20174625)
宮内 哲  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター企画室, 嘱託 (80190734)
名畑 理津子  北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (70800423)
連携研究者 河地 庸介   (20565775)
成烈 完   (30358816)
小川 健二   (50586021)
研究協力者 プリマ オキ・ディツキ  岩手県立大学, 准教授
今渕 貴志  岩手県立大学, 大学院
森川 未歩子  岩手大学, 大学院
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード直観像 / 共感覚 / 脳機能画像法 / fMRI / NIRS / smooth pursuit / VBM / 心的イメージ / 空間定位 / 視線活動 / 近赤外線分光法 / MRI / 物体・空間視覚思考 / 空想傾性 / 物体視覚思考
研究成果の概要

直観像と共感覚の認知ー脳機能に関する検討をすすめ,以下の成果を得た。1)直観像と共感覚の同時検出調査では,直観像保持者の約半数が共感覚を有しており,その共感覚には投射型が多いこと,両保持者はともに物体視覚思考型のイメージ能力の高さに特徴があることがわかった。2)脳機能画像研究では,直観像保持者の特異性を示す脳神経構造・機能に関する新しいデータを得た。3)視線計測・行動実験では,イメージ上で生じる平滑追跡眼球運動(smooth pursuit)が直観像保持者で確認されるなど,直観像の視覚特異性を示す新しいエビデンスをいくつか得た。以上から直観像と共感覚が共有する脳神経機構の仮説モデルを検討した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The relationship between eidetic imagery and synesthesia among Japanese college students.2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Matasuoka
    • 雑誌名

      International Journal of Psychology

      巻: 51 ページ: 197-198

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 共感覚と直観像:少数者がもつ感覚的・認知的特性の研究ー直観像所有者と共感覚者が共有する認知特性2017

    • 著者名/発表者名
      松岡和生
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会公募シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 共感覚と直観像:少数者がもつ感覚的・認知的特性の研究ー直観像の脳内メカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      名畑理津子
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会公募シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 直観像の生起メカニズムに関する研究:直観像保持者の特徴とは何か2017

    • 著者名/発表者名
      名畑理津子
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会小講演
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] NIRSを用いた数字列イメージ投射課題における後頭葉視覚野の脳血流動態の検討ーeidetic imagerとnon-eidetic imagerの比較ー2016

    • 著者名/発表者名
      森川未歩子・松岡和生・山口浩
    • 学会等名
      日本イメージ心理学会第17回大会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] NIRSを用いた視覚刺激に伴うレチノトピックな脳活動の測定2016

    • 著者名/発表者名
      森川未歩子・松岡和生
    • 学会等名
      第12回東北心理学会・北海道心理学会合同大会
    • 発表場所
      コラッセ福島(福島県福島市)
    • 年月日
      2016-10-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The relationship between eidetic imagery and synesthesia among Japanese college students.2016

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, K.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      PACIFICO Yokohama,(Yokohama city, Japan)
    • 年月日
      2016-07-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 直観像の視覚認知特性ー数字視覚化課題を用いた検討-2015

    • 著者名/発表者名
      松岡和生、山口浩、宮内哲
    • 学会等名
      日本イメージ心理学会第16回大会
    • 発表場所
      西南学院大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 直観像素質者の認知特性2015

    • 著者名/発表者名
      松岡和生・山口浩
    • 学会等名
      東北心理学会第69回大会
    • 発表場所
      東北文化学園大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-06-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 認知心理学ハンドブック 心的イメージ測定法(分担)2018

    • 著者名/発表者名
      松岡和生
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi