研究課題/領域番号 |
15K00234
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知覚情報処理
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
堀川 順生 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), シニア研究員 (50114781)
|
研究分担者 |
小島 久幸 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (00104539)
杉本 俊二 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50422811)
細川 浩 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80181501)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 聴覚皮質 / 音の時間的構造 / 時間逆転音 / 光計測 / 微小電極計測 / STRF(周波数時間応答野) / 条件付け / モルモット / 音の繰り返し間隔 / 時間非対称音 / 逆転音 / 反応選択制 / 抑制機構 |
研究成果の概要 |
音の認識では、音の周波数とともに音の時間的構造が重要な手掛かりである。神経系による周波数の情報処理に関しては多くが解明されているが、音の時間的構造の情報処理ついては未解明である。本研究の目的は、音素やモーラを構成する20~100msの間隔およびこれよりも長い100~1000msの間隔おける時間的情報処理の神経機構について光計測と微小電極計測により調べることである。時間的に非対称な自然音(靴音)とその逆転音、および繰り返し音を用いてモルモットに条件付けを行い、動物が靴音と逆転音を識別すること、繰り返し音の時間間隔を識別すること、さらにこれらの識別に聴覚皮質が関わることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、音や音声言語の認識において重要な要因である音の時間的構造の検出に、聴覚皮質がどのように関わるかについて、動物実験を行って調べた研究である。その結果、動物も人と同様に音の時間的構造を検出すること、その検出には聴覚皮質が関わること、および、時間的構造を有する音に対する条件付け訓練により聴覚皮質ニューロンの反応特性が可塑的に変化することが明らかになった。このような研究は世界的に数が少ないこと、本研究は聴覚皮質における音の認識機構の解明に寄与するものであること、また、査読付き国際雑誌に掲載されたことから、学術的意義を有する。
|