• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

淡水域でカビ臭問題を引き起こすプセウドアナベナ属についての統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00574
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

辻 彰洋  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40356267)

研究協力者 新山 優子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードプセウドアナベナ / 2-MIB / カビ臭 / Pseudanabaena / NGS / ITS / 立体構造 / Pseudanabaena属 / Pseudanabaena foetida / Phormidium tenue
研究成果の概要

日本各地の湖沼からプセウドアナベナ(Pseudanabaena)属種を分離培養し、分類学的検討を行った結果、2-MIBを産する3種5分類群を見いだした。いずれも私たちが発見命名したものである。これらは16S rRNA, rbcL遺伝子においても多様であった。
Pseudanabaena属の分類群を区別するのにITS領域の立体構造が有用であった。これらの2-MIB産生種は、その形態的特徴(サイズや色)が多様で、非産生種と形態的特徴で区別することは出来なかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

藍藻類(シアノバクテリア)のプセウドアナベナ属は、カビ臭物質(2-MIB)を産生するため、水道水や2枚貝のカビ臭問題を引き起こす。本研究では、この2-MIBを産生する本邦のプセウドアナベナ属藍藻の分類学的検討を行い、3種5分類群を記載した。日本から見つかった2-MIB産生種はすべて新分類群であった。
従来カビ臭の産生/非産生の判別形質として用いられてきた方法はいずれも使えないことが判明した。
私たちの今回の研究は、今後のカビ臭問題解決のための基盤となる研究であると考えている。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 備考 (9件)

  • [雑誌論文] Two new Pseudanabaena (Cyanobacteria, Synechococcales) species from Japan, Pseudanabaena cinerea and Pseudanabaena yagii, which produce 2-methylisoborneol2018

    • 著者名/発表者名
      Tuji Akihiro、Niiyama Yuko
    • 雑誌名

      Phycological Research

      巻: 66 号: 4 ページ: 291-299

    • DOI

      10.1111/pre.12327

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <i>Pseudanabaena</i>属(シアノバクテリア)の分類とカビ臭産生の判別形質2018

    • 著者名/発表者名
      TUJI AKIHIRO、NIIYAMA YUKO
    • 雑誌名

      日本水処理生物学会誌

      巻: 54 号: 4 ページ: 115-120

    • DOI

      10.2521/jswtb.54.115

    • NAID

      130007531205

    • ISSN
      0910-6758, 1881-0438
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new planktonic diatom, Craticula pseudocitrus sp. nov., Naviculales, Bacillariophyceae found in Lake Kasumigaura2018

    • 著者名/発表者名
      Tuji, A., Nakagawa, M., Sato, M. and Yamaguchi, H.
    • 雑誌名

      Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. B,

      巻: 44 ページ: 15-22

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two new Pseudanabaena (Cyanobacteria, Synechococcales) species from Japan, P. cinerea and P. yagii, which produce 2-methylisoborneol2018

    • 著者名/発表者名
      Tuji, Akihiro1 and Niiyama, Yuko
    • 雑誌名

      Phycological Research

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Identity and Phylogeny of Pseudanabaena;Strain, NIES-512, producing 2-methylisoborneol (2-MIB)2016

    • 著者名/発表者名
      Tuji, A. and Niiyama, Y.
    • 雑誌名

      Bull. Natl. Mus. Nat. Sci. Ser B Bot.

      巻: 42 ページ: 83-89

    • NAID

      40020977572

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pseudanabaena foetida sp. nov. and P. subfoetida sp. nov. (Cyanophyta/ Cya- nobacteria) producing 2-methylisoborneol from Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko Niiyama, Akihiro Tuji, Kuniko Takemoto & Satoshi ichise
    • 雑誌名

      Fottea

      巻: 16 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.5507/fot.2016.006

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 藍藻類の分類:多面的手法を用いた琵琶湖産藍藻の分類2019

    • 著者名/発表者名
      新山優子・辻彰洋
    • 学会等名
      日本藻類学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2-methylisoborneol(2-MIB)を産生する Pseudanabaena 属の新種,P. cinerea と P. yagii2017

    • 著者名/発表者名
      新山優子・辻彰洋
    • 学会等名
      日本藻類学会第41回大会
    • 発表場所
      高知大学(高知県高知市)
    • 年月日
      2017-03-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 2-methylisoborneol(2-MIB)を産生するPseudanabaena属の新種,P. cinerea と P. yagii2017

    • 著者名/発表者名
      新山優子・辻彰洋
    • 学会等名
      日本藻類学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ダム湖における同定上の問題を抱える 植物プランクトンについて2017

    • 著者名/発表者名
      辻彰洋
    • 学会等名
      日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 霞ヶ浦で見られるシアノバクテリアの16S rRNA 遺伝子アンプリコンによる群集構造解析2017

    • 著者名/発表者名
      山口 晴代・片岡 剛文・辻 彰洋・中川 恵・河地 正伸
    • 学会等名
      日本藻類学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] カビ臭(2-MIB)産生プセウドアナベナ属の新規系統と産生遺伝子2016

    • 著者名/発表者名
      辻彰洋・新山優子
    • 学会等名
      2016年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 2-MIBを産生するPseudanabaena属の分類2016

    • 著者名/発表者名
      新山優子・辻彰洋
    • 学会等名
      日本藻類学会第40回大会
    • 発表場所
      日本歯科大学(東京・千代田区)
    • 年月日
      2016-03-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Pseudanabaena属における2-MIB産生遺伝子の分布について2016

    • 著者名/発表者名
      辻彰洋・新山優子
    • 学会等名
      日本藻類学会第40回大会
    • 発表場所
      日本歯科大学(東京・千代田区)
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 本邦における Pseudoanabaena 属の分子系統とカビ臭(2-MIB)産生遺 伝子2015

    • 著者名/発表者名
      辻 彰洋・新山優子
    • 学会等名
      陸水学会
    • 発表場所
      北海道大学大学院(北海道・函館)
    • 年月日
      2015-09-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] カビ臭(2-MIB)産生プセウドアナベナ属の分子系統と判別形質2015

    • 著者名/発表者名
      辻 彰洋
    • 学会等名
      プランクトン学会
    • 発表場所
      北海道大学大学院(北海道・札幌)
    • 年月日
      2015-09-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 有害有毒藻類ブルーム

    • URL

      https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/habs/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 浮遊性藍藻データベース

    • URL

      https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/aoko/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] ダム湖のプランクトン

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/dam/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] HABs 有害有毒藻類ブルーム

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/habs/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 浮遊性藍藻データベース

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/aoko/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] ダム湖のプランクトン

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/dam/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] HABs (有害有毒藻類)

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/habs/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] アオコをつくる藍藻

    • URL

      https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/aoko/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] ダム湖の植物プランクトン

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/dam/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi