• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

携帯型音楽プレーヤーによる無意識下の過大音刺激による蝸牛障害危険性の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K00737
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関順天堂大学

研究代表者

伊藤 麻美  順天堂大学, 医学部, 助手 (60384111)

研究分担者 小池 卓二  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10282097)
橋本 卓弥  東京理科大学, 工学部第一部機械工学科, 助教 (60548163)
笠井 美里  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (70549279)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード携帯型音楽プレーヤー / 騒音 / 過大音刺激 / 内耳障害 / 過大音 / 蝸牛障害 / 騒音下 / 携帯音楽プレーヤー / 音楽聴取 / 無意識下 / 音楽鑑賞 / 外耳道 / 音圧計測 / 難聴
研究成果の概要

防音室内に設置されたスピーカーより騒音を流すことで人工的に騒音環境を構築し、音楽を聴いた場合の外耳道内音圧を測定することで無意識な音量上昇の定量化を図った。20~30歳代の男女23名を対象に測定を行った結果、3種類のイヤホンおよびヘッドホンいずれの場合においても音圧上昇が認められた。特に密閉型ヘッドホンおよび耳かけ型イヤホンにおいては、20 dB程度の音圧上昇を示した者が複数認められ、中には90 dB超で音楽聴取していた被験者も見受けられ、日常的に騒音環境下にて音楽聴取を行っていた場合、イヤホンの種類次第では騒音性難聴となる危険性があると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 携帯型音楽プレイヤーによる無意識下の過大音刺激による蝸牛障害危険性の定量的評価2017

    • 著者名/発表者名
      保科卓成,小池卓二,池田勝久
    • 学会等名
      第62回日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi