研究課題/領域番号 |
15K00899
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
郡 俊之 近畿大学, 農学部, 准教授 (80440999)
|
連携研究者 |
蒲 尚子 近畿大学, 農学部, 助手 (40441000)
友竹 浩之 飯田女子短期大学, 家政学科, 教授 (90300136)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 食育 / 間食 / おやつ / 子供 / 小学生 / 中学生 / 介入 / 食生活 |
研究成果の概要 |
不規則な食事や偏りは、「食」への無関心が一因と考えられる。国を挙げて学校で食育を推進しているが、子供は日々の食事で家庭や学校で出された食物を食べており、自分で食事を選択する機会は少ない。しかしおやつは子供にとって関心が高く、自分で選択する機会がある食物である。そこでおやつを媒体とした食育は子供に効果的であると仮説を立て、小中学生に対する食物選択能力に及ぼす効果とその持続性を検証した。さらに小学1年生と中学1年生という介入時期の違いが、食育効果に及ぼす影響についても検証した。
|