• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学科と理科を総合する教材開発と教科間の教育内容のずれを解消する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00923
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

金児 正史  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00706963)

研究分担者 土田 理  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (10217325)
佐伯 昭彦  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60167418)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード理科と数学科の総合 / 数学と理科の総合 / 数学科と理科の総合
研究成果の概要

筆者らは,数学科と理科を総合するための勉強会を3年間にわたって月1回開催してきた。参加者は小中高等学校の数学科と理科の教員と申請者らである。継続的な勉強会を実施してきた結果,参加教員は,数学科と理科の教育内容を理解したうえでそれぞれの教科指導をする重要性を知るとともに,参加教員が議論によって作成した,数学科と理科が関連する学習指導計画に沿った授業では,生徒が主体的に理解を深めることを実感した。このように,数学科と理科が関連する単元の学習指導案を,数学科と理科の教員が協働して作成していくことで,学習者は提供された学習内容を深めるだけでなく,主体的に活動しやすくなることが実証的に明らかにできた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

次期学習指導要領では,教科の枠を超えて学習者の主体的な学習として深い学びを実現することが求められ,高等学校では「理数探究」などの科目が設定される。しかし教科を総合する具体的な学習内容の吟味や実践は十分ではない。本研究は理科と数学科に限定しているが,教員が互いの教科の壁を越えて学習内容を理解すれば,自分の教科科目の指導に奥深さが出ることを実感できることや,小・中・高等学校の理科と数学科の教員が協働して学習指導案の議論を重ねる研究会が実現できることが,実証的に明らかにできた。さらに,教科を総合・横断できる教師の育成をどのように企画し実践していくかが大きな課題であることも明確になった。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] オイラーの多面体定理に関する発展的指導のための基礎的研究ー頂点,辺,面の本質的な定義を意識した指導-2019

    • 著者名/発表者名
      金児正史,長尾真紀,松岡隆,松崎和孝
    • 雑誌名

      数学教育学会誌

      巻: 59(3・4) ページ: 1-15

    • NAID

      130007832271

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校種を超えた教科・科目を総合する教材研究2019

    • 著者名/発表者名
      金児正史,小島敦,池田誠喜
    • 雑誌名

      鳴門教育大学学校教育研究紀要

      巻: 33 ページ: 43-49

    • NAID

      40021830390

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 不定方程式から派生した不等式を活用した正多面体の考察-生徒が主体的に活動する学習の事例研究-2018

    • 著者名/発表者名
      長尾真紀,金児正史
    • 雑誌名

      鳴門教育大学授業実践研究

      巻: 17 ページ: 153-163

    • NAID

      120006553652

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 理科と数学科のつながりを意識した学習指導事例の分析とそれぞれを総合する必要性の考察2018

    • 著者名/発表者名
      安原誠,金児正史
    • 雑誌名

      鳴門教育大学授業実践研究

      巻: 17 ページ: 165-173

    • NAID

      120006553651

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 理科と数学科を総合する学習指導の事例分析と考察2018

    • 著者名/発表者名
      金児正史,安原誠,矢田耕資,吉田晃弘,笠江由美,西條武志
    • 雑誌名

      鳴門教育大学授業実践研究

      巻: 17 ページ: 137-144

    • NAID

      120006553654

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] サイエンス・コミュニケーション活動を取り入れたアクティブラーニング型授業の事例研究-数学と美術を横断する指導における大学院生の意識変容-2016

    • 著者名/発表者名
      佐伯昭彦,金児正史,齋藤大輔
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 40 ページ: 46-62

    • NAID

      130005144683

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Creating contact points between empirical modelling and theoretical modelling in teacher education: The case of pendulum problem2019

    • 著者名/発表者名
      KANEKO Masafumi, SAEKI Akihiko, KAWAKAMI Takashi
    • 学会等名
      CERME11(Eleventh Congress of the European Society for Research in Mathematics Education)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 物理の教科書を数学的に読み取る学習の考察;単振り子の等時性を示す公式の考察2018

    • 著者名/発表者名
      金児正史
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中学校数学における「歩く」事象をもとにした「速さ」の概念の変化・拡充;微分につながる解法に焦点をあてて2018

    • 著者名/発表者名
      米田重和,川上貴,佐伯明彦,金児正史,山口高志
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Secondary Teachers Constructing Perspectives on Developing Mathematical Modelling Problems:Use of a Modelling Diagram For 'KYOZAIKENKYU'2018

    • 著者名/発表者名
      KAWAKAMI Takashi,SAEKI Akihiko, KANEKO Masafumi
    • 学会等名
      ICMI-EARCOME8
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 数学の学習内容を加味する物理と物理の学習内容を加味する数学の授業-三角関数の指導と等速円運動の学習を意識した数学Ⅱと物理の指導実践-2017

    • 著者名/発表者名
      金児正史
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A case study of pre-service teacher education for interdisciplinary modelling activies with mathematics:mathematical modelling and applications connecting with paintings2017

    • 著者名/発表者名
      KANEKO,Masafumi SAEKI,Akihiko
    • 学会等名
      The International Community of Teachers of Mathematical Modelling and Applications ;ICTMA
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Deeping and expanding mathematical models of speed in relation to 'walking':the case of year 8 students2017

    • 著者名/発表者名
      KOMEDA,Kazushige KAWAKAMI,Takashi KANEKO, Masafumi
    • 学会等名
      The International Community of Teachers of Mathematical Modelling and Applications ;ICTMA
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 数学的モデリングの指導に関わる教師教育のための教材開発 -数学的モデリング指導の初心者を対象に-2017

    • 著者名/発表者名
      川上貴,佐伯昭彦,金児正史
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学Aのオイラーの多面体定理に関する発展的指導とその指導課題2017

    • 著者名/発表者名
      長尾真紀,金児正史,松岡隆,松崎和孝
    • 学会等名
      数学教育学会 夏期研究会(関西エリア)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学の学習内容を意識して指導する物理基礎の事例研究:三角比やベクトルの指導を組み込んだ物体にはたらく力のつりあいの学習2016

    • 著者名/発表者名
      金児正史
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分県大分市)
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The analysis of Students' Notion Invented by Prescriptive Modelling in Pre-service Teacher Education:Reading Background of Paintings with Mathematics2016

    • 著者名/発表者名
      金児正史
    • 学会等名
      ICME13
    • 発表場所
      Hamburg University(Germany)
    • 年月日
      2016-07-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 数学と理科の教科内容のずれを解消するための指導の研究2015

    • 著者名/発表者名
      金児正史
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2015-08-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi