• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイコンボードを利用した教員養成における物理学実験の開発・教材化

研究課題

研究課題/領域番号 15K00962
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関埼玉大学

研究代表者

近藤 一史  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40178421)

研究分担者 大向 隆三  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (40359089)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード実験・観察 / 教育職員免許法(教免法) / マイコンボード / コンピュータによる物理計測 / 物理計測
研究成果の概要

教員養成で必要な物理学実験において、マイクロコンピュータボードを用いた物理計測システムの開発を行った。教免法では物理学実験においてコンピュータの活用が明記されている。しかし、活用としては、データの処理がほとんどで、コンピュータによる計測が難しい状況にある。本研究では、マイクロコンピュータボードを用いて、コンピュータによる計測を、コンピュータに関する知識があまり無い者でも行う事ができるシステムを開発した。
開発したシステムを物理学実験で利用したところ、学生の評価は高かった。教員免許状更新講習に於いて、現職の教員に対して使用したところ、コンピュータによる計測が意外に容易であることが認識された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マイコンボードを利用した教員養成における物理学実験Ⅱ2017

    • 著者名/発表者名
      近藤一史、並木俊樹、大向隆三、津田俊信
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] マイコンボードを利用した教員養成における物理学実験2016

    • 著者名/発表者名
      近藤一史、並木俊樹、山際勇也、石田卓矢、柴田健多、大向隆三、津田俊信
    • 学会等名
      日本物理学会2016秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学 角間キャンパス(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-09-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi