研究課題/領域番号 |
15K01081
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
猿田 和樹 秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (80282193)
|
研究分担者 |
寺田 裕樹 秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (40360002)
陳 国躍 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (20282014)
張 興国 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (60780492)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 運転者教育 / 認知能力 / 車載カメラ映像 / 視線計測 / 画像認識 / タッチパネル |
研究成果の概要 |
本研究課題は,ドライバーの認知能力を高めることで交通事故の低減に寄与することを目的に,タッチパネル式ディスプレイに車載カメラ映像を提示し,映像中の歩行者を認知するまでの注視行動を計測・分析するシステムを構築した。提案システムを用いた訓練により,映像中の歩行者に対する認知時間が有意に短縮するとともに,市街地の実走行時における歩行者や自動車に対する注視の割合が高まることを明らかにした。また,視線計測と画像認識の組み合わせにより注視対象物を自動判定する仕組みを構築し,ドライバー間・コース間の傾向の違いを分析できた。さらに,ドライバーの注視行動レベルの判定手法を提案し,その有効性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題において,提案システムを用いた訓練により映像中の歩行者に対する認知時間が有意に短縮すること,また,実走行時のドライバーの注視行動に改善にも認められたという成果が得られたことは,提案システムがドライバーの認知能力の向上に有効であるだけでなく,交通事故予防に有効な新たな運転者教育システムを示すことができたといえる。 また,視線計測技術と画像認識技術の組み合わせにより注視対象物を判定する仕組みを構築できた点,ドライブレコーダー等の車載カメラ映像の有効な活用事例を示すことができた点において,学術的・社会的意義の大きい成果が得られたといえる。
|