研究課題/領域番号 |
15K01160
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
吉田 圭一郎 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60377083)
|
研究分担者 |
比嘉 基紀 高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 講師 (60709385)
|
研究協力者 |
若松 伸彦
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 地形-植生関係 / 植生分布 / 植生帯境界 / 森林動態 / 維持更新様式 / エゾマツ-トドマツ林 / モミ-イヌブナ林 / アカガシ林 / 更新プロセス / 利尻島 / 函南原生林 / 地形ー植生関係 / 更新パターン |
研究成果の概要 |
地形-植生関係の解明は植生地理学や地生態学での主要な研究テーマである.本研究では,植生帯境界域における地形と対応した植生分布を明らかにするため,優占種の更新動態様式や森林動態について調査した.利尻島では表層物質の差異が森林動態に影響しており,仙台・鈎取山国有林では更新動態様式が異なることで林冠層に多種が共存することを示した.また,函南原生林では標高に沿った優占種の生長特性の変化が植生帯境界の形成に重要な役割を果たしていることが示唆された.これらのように,地形を背景とした立地条件は優占種の維持更新様式に影響しており,地形-植生関係の解明のためには植生の成立過程を考慮する必要があると考えられた.
|