• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

減災のための人間及びその集団の動作を精密に考慮できる避難シミュレーション法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K01233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関日本大学

研究代表者

柿崎 隆夫  日本大学, 工学部, 教授 (10586556)

研究分担者 遠藤 央  日本大学, 工学部, 助教 (50547825)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードシミュレーション / 避難 / デジタルヒューマン / キネマティクス / モデリング / 災害 / 防災 / 被曝 / ロボティクス / 原子炉 / 原子力発電所 / 人間モデル / 廃炉 / プラットフォーム / 3次元 / 津波 / マルチエージェント / 3D
研究成果の概要

減災のための人間及びその集団の動作を精密に考慮できる避難シミュレーション法を開発した.はじめに避難時間に及ぼす集団の避難経路分岐の影響を検証した.この結果,集団平準化の効果,および実験による平準化の検証,そして搬送時の負荷による避難時間の増加などが減災へ与える影響を示した. ついで廃炉作業において特定区画における作業者が施設外へ避難する際の避難時間および被曝量の推定に着目した.具体的には原子力発電所建屋内での事故を想定して作業員の被ばく量をシミュレーションした.この結果,個々の作業員被曝量を見積もることが可能であること,被曝低減のための避難路計画に,開発した技術が有効であることを明らかにした.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Application of Digital Human Models to Physiotherapy Training2017

    • 著者名/発表者名
      Takao Kakizaki; Mai Endo; Jiro Urii; Mitsuru Endo
    • 雑誌名

      J. Comput. Inf. Sci. Eng. 2017; 17(3):031014-031014-16. JCISE-16-2157

      巻: 17(3) 号: 3 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1115/1.4036991

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Simulation and Experiment of Mass Evacuation to a Tsunami Evacuation Tower2017

    • 著者名/発表者名
      Takao Kakizaki; Jiro Urii; Mitsuru Endo
    • 雑誌名

      ASME J. Risk Uncertainty Part B. 2017; 3(4):041007-041007-10. RISK-16-1016

      巻: 3(4) 号: 4 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1115/1.4036662

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Simulation and Experiment of Mass Evacuation to a Tsunami Evacuation Tower.2017

    • 著者名/発表者名
      Takao Kakizaki; Mitsuru Endo; Jiro Urii
    • 雑誌名

      ASCE-ASME Journal of Risk and Uncertainty in Engineering Systems, Part B: Mechanical Engineering.

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Application of Digital Human Models to Physiotherapy Training2016

    • 著者名/発表者名
      Takao Kakizaki; Jiro Urii; Mitsuru Endo
    • 雑誌名

      Proc. ASME. DETC2016

      巻: Proc. ASME. 50138; Volume 3

    • DOI

      10.1115/detc2016-59455

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Simulation and Experiment of Mass Evacuation to a Tsunami Evacuation Tower2015

    • 著者名/発表者名
      Takao Kakizaki; Jiro Urii; Mitsuru Endo
    • 雑誌名

      Proc. ASME. 57571; Volume 14: Emerging Technologies; Safety Engineering and Risk Analysis; Materials: Genetics to Structures, V014T08A011.November 13, 2015 IMECE2015-52954

      巻: 14 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1115/imece2015-52954

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Experimental Study of an Airplane Accident Evacuation/Rescue Simulation Using Three-Dimensional Kinematic Digital Human Models2015

    • 著者名/発表者名
      Takao Kakizaki; Mitsuru Endo; Jiro Urii
    • 雑誌名

      ASME J. Comput. Inf. Sci. Eng. 2015; 15(3):031006-031006-10.

      巻: 15 号: 3 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1115/1.4029563

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Simulation and Experiment of Mass Evacuation to a Tsunami Evacuation Tower2015

    • 著者名/発表者名
      Takao Kakizaki; Jiro Urii; Mitsuru Endo
    • 学会等名
      ASME IMECE2015
    • 発表場所
      Houston, USA
    • 年月日
      2015-11-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Sustainable Systems Design Laboratory

    • URL

      http://sslab-nu.com/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] Sustainable Systems Design Laboratory

    • URL

      http://sslab-nu.com/topPage.php

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi