研究課題/領域番号 |
15K01430
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 人間総合科学大学 |
研究代表者 |
秋山 純和 人間総合科学大学, 保健医療学部, 教授(移行) (10285976)
|
研究協力者 |
高森 正祥 葵メディカルアカデミー, 専任講師
吉田 一也 人間総合科学大学, 理学療法専攻, 準教授
石坂 勇人 獨協医科大学, リハビリ部, 理学療法士 (10622772)
大橋 好偉人 獨協医科大学, 医学部, 技術員
早川 実佳
大塚 博 人間総合科学大学, 義肢装具専攻, 教授 (70349306)
拝師 智之 (株)エム・アール・テクノロジー, 研究員
瀬尾 芳輝 獨協医科大学, 医学部, 教授 (90179317)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 前腕骨格筋 / 骨格筋の評価 / 把握動作 / 瓶蓋開閉動作 / 鍋上下運動 / 消しゴム動作 / 理学療法 / 作業療法 / コンパクトMR / 前腕筋活動 / 深部筋 / 協同筋 / 活動筋分析 / 瓶蓋開閉 / 消しゴム運動 / MRI / 運動分析 / 表面筋電図法 / 前腕 / 表面筋電法 / コンパクトMRI / 日常の道具 / 活動筋評価 |
研究成果の概要 |
0.2TコンパクトMRIを用い手関節運動に関する運動分析をおこなった。本研究では、道具を使用したときの把握動作の活動筋分析を行った。各把握動作は、握力把握系としてハンドグリップ運動、鍋の上下運動、精密把握系として瓶蓋開閉動作、消しゴム運動とした。撮像は、MSSE法とCPMG法とした。また、表面筋電図法との比較をおこなった。道具を用いたときの各筋の協同作用や深部筋の活動分析が可能と考えられた。活動筋の判定方法は、T2緩和時間34±4 msを一つの基準として提唱した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コンパクトMRIは、設備において場所を取らず日常の診療やリハビリテーション医療における評価として有用と考えられる。低磁場0.2TコンパクトMRIを用いた骨格筋の評価や運動分析が可能となれば、リハビリテーション医療の現場で脳血管障害における協同運動からの分離、萎縮の程度など骨格筋の質の変化、また、運動器疾患における変形性関節症等の量、質、構造的変化の評価が的確になり、対象者のリハビリテーションに有益な情報を与えると考えられる。さらに、超高齢社会においては、予防的リハビリテーションの観点から、四肢の骨格筋の状態を評価できる可能性を示すことができた。
|