研究課題/領域番号 |
15K01497
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
志手 典之 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10178874)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 多機能運動能力 / SAQ能力 / BSSC運動遂行能力 / 発育発達 / 季節変動 / 形態発育 / BSSC運動の遂行能力 / 小学生 / 寒冷積雪地 / 積雪寒冷地 |
研究成果の概要 |
本研究は、北海道の小学生における多機能運動能力(SAQ能力とBSSC運動遂行能力)の発達および季節変動を検討することを目的とした。N Challengeの測定結果から、総合タイムは低学年・中学年・高学年のいずれの群においても、降雪期となる2月に有意な遅延が認められ、中学年群のスラローム走タイムにおいても2月に有意な遅延が認められた。BSSC運動の遂行能力について見てみると、いずれの群においても接地時間が2月に有意に遅延するとともに、RJ指数も有意に減少した。これらのことから、北海道の小学生における多機能運動能力は、降雪期に低下することが示唆された。
|