• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動技術の確かな定着が児童の運動有能感を育み生きる力を高めるという仮説の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01518
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関富山大学

研究代表者

橋爪 和夫  富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (80189472)

研究分担者 山地 啓司  立正大学, 法学部, 教授 (50012571)
澤 聡美  富山大学, 学術研究部教育学系, 講師 (80369488)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード身体教育学 / 体育科教育学 / 体力・運動能力 / 運動有能感 / 逆上がり / 生活健康調査 / モンゴル国児童 / 体力平均値 / カリキュラムマネージメント / 体育授業クラス編成 / 中学年 / 体育科教育 / 体力 / 生活健康 / 縦断的解析 / 生きる力 / 体育学習支援 / 縦断的解析生 / 自信 / モンゴル国 / 身体教育 / 運動技能
研究成果の概要

体力が4年間平均値以下の継続児童は22%であり、11%の児童が体力と運動有能感の両方が平均値以下の継続性を示した。6年生で逆上がりができている児童は50%であった。逆上がりが練習してもできないと回答した児童の運動有能感は、できている児童や練習すればできると思う児童よりも有意に低かった。
逆上がりが努力してもできないと継続的に思う児童は、運動技術の定着は難しいながらも、運動に誘う事ができる意味において、運動学習支援者が必要であることが示唆された.小学校以外の生活の場での運動技術の定着の必要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の学術的意義と社会的意義は以下のとおりである.1.小学校児童における6年間の体力と運動有能感,生活健康調査,逆上がり調査の縦断的研究ができたこと.2.対照者としてモンゴル国児童を調査したことにより日本の児童の身体に関わる国際比較ができたこと.3.児童の体力と運動有能感や生活健康項目との関連性が児童の学年進行とともに解明できたこと.4.体力や運動有能感が継続して低い児童には運動を誘発する指導者が必要であることの科学的根拠が示せたこと.

報告書

(7件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件)

  • [国際共同研究] モンゴル国立医科大学/モンゴル国立教育大学(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] モンゴル国立医科大学(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] モンゴル国立医科大学(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] モンゴル国立医科大学(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] モンゴル国青少年の生物学的パラメーターの位置づけ2020

    • 著者名/発表者名
      藤井勝紀,橋爪和夫,糟谷浩輔,Purevsuren Munkhzul,Khulgar Tserenvandan,Enkhjin Davaasuren
    • 雑誌名

      教育医学

      巻: 65(4)

    • NAID

      130007867975

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 小学校中学年体育科授業のカリキュラムマネジメント 文部科学省新体力テストの合計点によるクラス編成の試案2021

    • 著者名/発表者名
      勝島貴士・橋爪和夫・金子泰子・阿尾昌樹・酒井達也
    • 学会等名
      第19回日本発育発達学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 体力が継続的に低い児童を特定するために平均値と―1標準偏差のどちらが適当か2020

    • 著者名/発表者名
      橋爪和夫・山地啓司・阿尾昌樹・酒井達也・勝島貴士
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 児童の新体力テスト縦断的解析からみえる課題2019

    • 著者名/発表者名
      橋爪和夫・阿尾昌樹
    • 学会等名
      第31回日本体力医学会北陸地方会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 体力と運動有能感が持続的に低い児童の学習観察と運動支援2019

    • 著者名/発表者名
      橋爪和夫・山地啓司
    • 学会等名
      日本体育学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童の逆上がりの達成度を予測する体力因子2018

    • 著者名/発表者名
      橋爪和夫 阿尾昌樹
    • 学会等名
      第30回日本体力医学会北陸地方会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童の体力・生活・健康の継続的な研究からみえる問題2018

    • 著者名/発表者名
      橋爪和夫 阿尾昌樹 山地啓司
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校児童の6年間の体力とライフスタイルに関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      橋爪和夫 阿尾昌樹 真鍋允彰 山地啓司
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会プログラム・予稿集
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 橋爪和夫・橋本麻衣・阿尾昌樹・山地啓司2016

    • 著者名/発表者名
      5年生の投と捕球能力に関する研究
    • 学会等名
      第71回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター
    • 年月日
      2016-09-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童の運動技能と運動有能感や健康・体力との関連性2016

    • 著者名/発表者名
      橋爪和夫・山地啓司
    • 学会等名
      日本体育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪体育大学
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童の運動技能と運動有能感や体力との関連性2016

    • 著者名/発表者名
      橋爪和夫・阿尾昌樹・澤聡美
    • 学会等名
      第28回日本体力医学会北陸地方会大会
    • 発表場所
      福井県立大学
    • 年月日
      2016-06-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] モンゴル国の都市と地方に住む子どもの体力特性2015

    • 著者名/発表者名
      橋爪和夫
    • 学会等名
      第70回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      和歌山県民文化会館
    • 年月日
      2015-09-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi