• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グレーディング能力を基にした平泳ぎの泳動作分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K01590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関新潟大学

研究代表者

大庭 昌昭  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40303094)

研究協力者 市川 浩  
佐藤 大輔  
下山 好充  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードグレーディング / 平泳ぎ / グレーディング能力 / コーディネーション / 主観的努力度 / 泳速度調整 / 主観的感覚
研究成果の概要

本研究の目的は、中・高強度領域における水泳運動中のグレーディングに関与する泳動作特性を明らかにすることで、競泳レースにおける努力度利用に関する実践的示唆を与えることによるパフォーマンス向上の可能性を検証することであった。主な成果として、1)主観的な努力度を10%以下に設定しても明確な違いを把握することが難しいこと、2)平泳ぎでは、プル動作とキック動作のタイミング(コーディネーション)の変化が、泳速度の調節に大きな影響を及ぼしていること、3)平泳ぎ選手は、全力に近い努力度で泳ぐ際に、至適なコーディネーションの維持に配慮する必要があること、等が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2020年には東京でオリンピックが開催されます。競泳競技はオリンピックの主要競技の一つで、中でも平泳ぎは日本人が大活躍している(競泳競技の半数以上の金メダルを獲得してきた)種目です。2008年の北京オリンピックで2種目金メダルを獲得した選手に対して、コーチが決勝前に伝えた「勇気を持ってゆっくり行け」という言葉の意図を考えることが本研究へ繋がりました。競技者は常に全力で競技に臨みますが、その事が常に良い結果に結びつかないこともあります。なぜ平泳ぎの泳技術が難しいと言われるのか、泳動作分析により明らかにした点に本研究の意義があると考えています。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 泳動作のグレーディング2017

    • 著者名/発表者名
      大庭昌昭
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 67 ページ: 815-819

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Subjective Effort Effects on Arm-Leg Coordination in Breaststroke Swimming2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki OHBA
    • 学会等名
      13th Biomechanics and Medicine in Swimming, 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Subjective effort and swimming velocity in breaststroke swimming before and after hard-training2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki OHBA
    • 学会等名
      3th Asia-Pacific Conference on Coaching Science
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 泳ぐために必要な基礎的能力に関する事例的検討~水泳初級大学生を対象とした主観的感覚との関連に着目して~2018

    • 著者名/発表者名
      大庭昌昭
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 泳ぐために必要な基礎的能力に関する事例的検討 -水泳初級大学生を対象とした主観的感覚との関連に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      大庭昌昭
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Subjective Effort Effects on Arm-Leg Coordination in Breaststroke Swimming2018

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Ohba
    • 学会等名
      Biomechanics and Medicine in Swimming 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 主観的努力度の変化が平泳ぎの泳動作に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      大庭昌昭
    • 学会等名
      日本体育学会第66回大会
    • 発表場所
      国士舘大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-08-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi