• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハンドバイクにおける駆動フォームの定量的評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01614
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関森ノ宮医療大学 (2018)
兵庫県立福祉のまちづくり研究所 (2015-2017)

研究代表者

原 良昭  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00426545)

研究分担者 中村 俊哉  兵庫県立福祉のまちづくり研究所, その他部局等, 技師 (20426547)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードハンドバイク / ハンドサイクル / パワー / トルク / 角速度 / 漕ぎ方 / フォーム / 障害者スポーツ / 車椅子
研究成果の概要

本研究では、ハンドバイクを漕ぐときに生じるトルクやパワー、クランクの角速度などの計測装置を備えたハンドバイクを製作した。製作したハンドバイクを用いた計測により、バックサポートの背角度といったハンドバイクのセッティングを変更すると、クランクに生じる角速度が変化することが示された。この結果から、クランクの角速度を計測することでハンドバイクのセッティングを評価できることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ハンドバイクの競技力向上には、競技者の身体的機能の向上だけでなく、ハンドバイクの適正なセッティングやハンドバイクを漕ぐ技術の向上が不可欠であり、セッティングや漕ぐ技術を定量的に示す指標が求められている。本研究で製作した計測用ハンドバイクを用いることにより、競技者はハンドバイクを漕ぐときに生じるトルクやパワー、クランクの角速度などを知ることが可能となった。また、角速度からハンドバイクのセッティングや漕ぐ技術を定量的に評価できることが示唆された。このように本研究は、ハンドバイク競技者の競技力向上を科学的根拠に基づいて支援する研究であり、意義深いものである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi