• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

禅律文化圏と説話伝承文学との交渉についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

小林 直樹  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40234835)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード無住 / 沙石集 / 雑談集 / 四分律行事鈔 / 宗鏡録 / 南宋 / 慶政 / 閑居友 / 延寿 / 円爾 / 東福寺 / 三学 / 四分律行事鈔資持記 / 道宣 / 元照 / 叡尊 / 梵網経古迹記輔行文集 / 摩訶止観
研究成果の概要

鎌倉期には仏教の基本的な修行項目である三学(戒・定・慧)を兼備することを願い、諸宗兼学への強い志をもった遁世僧が輩出する。本研究では、彼らの中でも説話集作者として名高い、慶政(1189-1268)と無住(1226-1312)の著作を主たる対象として、そこに律や禅といった宋代仏教の影響を具体的に指摘するとともに、その成立背景についても明らかにした。さらに、そうした志向性をもった遁世僧の文化圏で生成する特有の説話世界についても考察を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

遁世僧の間で中国・南宋との文化交流が活発に行われた鎌倉時代、自ら南宋に留学したり、入宋僧ゆかりの寺院で修学したりすることにより、宋代の最新の仏教典籍に触れ得た遁世僧たちがいかに大きな知的刺激を受け、自らの著作活動に結実させていったか、鎌倉期遁世僧の文芸の営みを日宋交流史の中に位置づけて捉えようとした点に本研究の学術的・社会的意義は存する。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『沙石集』と『宗鏡録』2019

    • 著者名/発表者名
      小林直樹
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 10

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 無住と三学─律学から『宗鏡録』に及ぶ─2017

    • 著者名/発表者名
      小林直樹
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 52 ページ: 121-129

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 無住と律(二)──『雑談集』と『四分律行事鈔』・『資持記』の説話──2017

    • 著者名/発表者名
      小林直樹
    • 雑誌名

      文学史研究

      巻: 57 ページ: 53-67

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 無住と律(一)─『沙石集』と『四分律行事鈔』・『資持記』の説話─2016

    • 著者名/発表者名
      小林直樹
    • 雑誌名

      文学史研究

      巻: (56) ページ: 127-139

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『閑居友』における律─節食説話と不浄観説話を結ぶ─2015

    • 著者名/発表者名
      小林直樹
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 84(10) ページ: 1-18

    • NAID

      40020683309

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 無住の律学と説話2016

    • 著者名/発表者名
      小林直樹
    • 学会等名
      説話文学会
    • 発表場所
      名古屋市立大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 説経─人は神仏に何を託そうとするのか2017

    • 著者名/発表者名
      小林直樹、阪口弘之、小林健二、加納克己、川崎剛志、武田和昭、井上勝志、川端咲子、塚田孝、林久美子、マーレン・A・エーラス、沙加戸弘、ベルント・イオハン・イェッセ、カティア・トリブレット、粂汐里
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      和泉書院
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi