• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世阿弥能楽論に投影する室町将軍家周辺の文芸・学術・思想

研究課題

研究課題/領域番号 15K02232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関京都造形芸術大学

研究代表者

重田 みち  京都造形芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (40399069)

研究協力者 古勝 隆一  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード世阿弥能楽論 / 足利将軍家 / 東福寺 / 禅 / 儒学 / 朱子学 / 連歌論 / 神道 / 世阿弥 / 能楽 / 藝道 / 室町文化 / 武家文化 / 『風姿花伝』神儀篇 / 道学(程朱学) / 『本朝文粋』「辨散楽」 / 『庭訓往来』 / 二条良基連歌論 / 『説文解字』 / 桃源瑞仙『史記抄』 / 能楽論 / 中国の詩文 / 連歌
研究成果の概要

本研究では、世阿弥が身を置いた足利将軍家周辺の文芸・学術・思想に注目し、世阿弥能楽論に当時の禅の思想、儒学その他の中国古典、平安朝漢文学などの内容が多大に投影していることを多くの事例を指摘して明らかにし、またそれが世阿弥の重要な芸道思想の形成につながっていることを突き止めた。さらに、その世阿弥の芸道思想を育てた当時の京都の社会の学術・教育環境や、将軍家文化圏における美の在りかたの意味を考察し、特に足利義持政権期が以後数世紀ににわたり継承された武家文化に特徴的な思想や美意識の発端と位置付けられる、日本文化にとって注目すべき時代であるという、以前からの自身の認識を他面からも補い強める結論を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内外で高く評価される世阿弥の演劇論や芸道思想に、禅だけではない大陸由来の学問・思想の影響の跡が多々見出され、その芸道思想の形成にきわめて重要な役割を果たしていることを具体的に示して従来の認識を一新し、世阿弥能楽論の理解を深める画期的な成果を得た。また、世阿弥がその学問・思想を学びえた足利将軍家の周辺の学術・教育環境や美の在りかたと、以後近世を通じて継承された武家文化の美意識との関係について、世阿弥能楽論をもとに展望することができた。同時に、米国・中国・台湾等の研究者と、関連する双方の研究成果や視点について情報や意見の交換を積極的に行い、今後の関連研究の国際化に着実な一歩を進めることができた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 中世後期初頭の藝道における「幽玄」の「花」との関係2019

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 雑誌名

      『いけ花文化研究』(国際いけ花学会)

      巻: 5 ページ: 25-38

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <研究論文>『風姿花伝』神儀篇の成立経緯と著述の意図 : 「申楽」命名説を軸として2018

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 雑誌名

      日本研究

      巻: 58 ページ: 51-79

    • DOI

      10.15055/00007033

    • NAID

      120006541425

    • URL

      https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/7056

    • 年月日
      2018-11-30
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『花伝』から『風姿花伝』への書き替えに見る世阿弥の〈歌舞能〉志向―「舞がかり」と歌道の重視へ―2018

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 雑誌名

      『演劇研究』

      巻: 41 ページ: 1-16

    • NAID

      120006457952

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『文史通義』內篇二譯注(1)2017

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一、重田みち、他
    • 雑誌名

      東方學報

      巻: 92 ページ: 253-311

    • DOI

      10.14989/231153

    • NAID

      120006469153

    • ISSN
      0304-2448
    • 年月日
      2017-12-20
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 王祇祭及び黒川能の形成と大宝寺氏の庄内統治―寺社藝能・武家権力・羽黒修験―2017

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 雑誌名

      『藝能史研究』

      巻: 219 ページ: 1-18

    • NAID

      40021456851

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『本朝文粋』所収「辨散楽」の基礎的研究 : 本文校訂・解釈及びその藝能論的考察2017

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 雑誌名

      『京都造形芸術大学紀要』(GENESIS)

      巻: 21 ページ: 47-57

    • NAID

      120006369871

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「夢幻能」概念の再考 --世阿弥とその周辺の能作者による幽霊能の劇構造--2016

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 雑誌名

      人文學報

      巻: 109 ページ: 143-184

    • DOI

      10.14989/216258

    • NAID

      120005825902

    • ISSN
      0449-0274
    • 年月日
      2016-07-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 《日本見在書目録》中所著録之《春秋公羊解徽》2015

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一
    • 雑誌名

      《古典學集刊》

      巻: 第1輯 ページ: 477-486

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 世阿弥能楽論に見る道学の反映―藝道思想の画期としての足利義持政権期―2017

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 学会等名
      日本思想史学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 世阿弥の「舞歌」「遊楽」概念と『風姿花伝』完成期以降の藝道思想 ―『本朝文粋』「弁散楽」と世阿弥の藝論との比較―2016

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 学会等名
      平成28年度中世文学会秋季大会
    • 発表場所
      愛媛大学城北キャンパス南加記念ホール(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-10-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 遊行僧が登場する世阿弥周辺の幽霊能の劇構造―足利将軍家文化圏に求められた能の趣向―2015

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 学会等名
      能楽学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区早稲田)
    • 年月日
      2015-06-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 東アジア古典演劇の伝統と近代2019

    • 著者名/発表者名
      毛利三彌・天野文雄編、山路興造・重田みち・田草川みずき・佐藤かつら・野村伸一・内山美樹子・神山彰・中尾薫・山下一夫・岩井眞實・平林宣和・小田中章浩・羽田昶
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 禅からみた日本中世の文化と社会2016

    • 著者名/発表者名
      天野文雄監修
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      ぺりかん社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『禅からみた日本中世の文化と社会』2016

    • 著者名/発表者名
      天野文雄、末木文美士、重田みち、大田壮一郎、川本慎自、原田正俊、クリスティアン・ウィッテルン、野口善敬、鈴木元、中本大、太田亨、恋田知子、島尾新、神津朝夫、西山美香、荒木浩、西平直、野村俊一、上田純一、大谷節子ほか
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      ぺりかん社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] researchmap 重田みち

    • URL

      https://researchmap.jp/MichiShigeta/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] researchmap 重田みち

    • URL

      http://researchmap.jp/MichiShigeta/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi