• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白樺派からプロレタリア文学への文学的思想的展開の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関三重大学

研究代表者

尾西 康充  三重大学, 人文学部, 教授 (70274032)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード白樺派 / プロレタリア文学 / 小林多喜二 / 有島武郎
研究成果の概要

白樺派の有島武郎からプロレタリア文学の小林多喜二への流れは、大正から昭和へという時代区分の転換のみならず、白樺派からプロレタリア文学へ、無政府主義から社会主義へと、日本文学史上の諸傾向の重要な転換を示している。この意味において、両作家の作品は、1900 年から1930年代にかけての文学・思想を解き明かすための貴重な手がかりである。
大正と昭和という違う時代の制約から有島武郎は無政府主義に親近感を抱いたが、思想と実践との一体化を重んじたプロレタリア文学の先駆者として、有島の文学は多喜二の作品とともに高く評価される。本研究は両作家の流れと発展とを、文学史上、思想史上の観点から意味づけた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 民主主義文学批評とは何か―なぜ批評は生まれたのか2018

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 雑誌名

      民主文学

      巻: 632 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 政治小説の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 雑誌名

      民主文学

      巻: 627 ページ: 104-109

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 集団が生み出す暴力:「人を殺す犬」「一九二八年三月十五日」2015

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 雑誌名

      小林多喜二 生地からの発信 秋田県多喜二祭の記録

      巻: 3 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Wahrheit oder post Wahrheit Das Denken der japanischen Kultur2017

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 学会等名
      ハイデルベルク大学日本研究所公開講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi