研究課題/領域番号 |
15K02516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
ディン ティ 京都大学, 医学研究科, 研究員 (30602073)
|
研究分担者 |
中村 仁洋 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 主任研究官 (40359633)
|
研究協力者 |
AILA Johanna
福山 秀直
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | bilingual / fMRI / language function / cognitive neuroscience / bilinguals / Japanese language / L1 literacy / L2 brain activation / L2 neurocoginitive basic |
研究成果の概要 |
本研究では、中国語(表語文字)を母国語としおよびベトナム語(表音文字)を母国語としの参加者の2つのグループが日本語を外国語(L2)として習得した年齢と日本語の熟練度で一致していたが、日本語の言語課題の正答率行動に差はないにもかかわらず、それらの間では依然としてかなり異なる脳活動パターンがありました。 上記の結果から、外国語学習で重要な役割を担うと考えられる、母国語の表記体系が、文字言語だけでなく、音声言語の表出と理解に影響し、その神経基盤が左頭頂側頭葉に分布することが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Unlike the native language (L1), which is considered to be an innate ability and acquired universally in the evolutionary process of human being, the nature of the second language (L2) is a kind of skill and the neural system involved in the operation of L2 may express the cultural influence of L1.
|