• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語受容者受動の発達と文法化および構文ネットワークの拡大・抑制

研究課題

研究課題/領域番号 15K02602
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

米倉 陽子  奈良教育大学, 英語教育講座, 准教授 (20403313)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード文法化 / 構文化 / 受益者受動構文 / 後期近代英語 / 構文文法 / 義務的項 / 受益者受動 / 語順の固定化 / 構文ネットワーク / 受動文
研究成果の概要

二重目的語構文をとりうる20の動詞について,後期近代英語コーパスthe Corpus of Late Modern English Texts 3.0 (CLMET3.0)から採取した受動態(REC受動(二重目的語のRecipient項が主格を与えられ,主語となる受け身構文) + TH受動 (二重目的語のTheme項が主格を与えられ,主語となる受け身構文)の 計1,910例,さらに関連受け身構文として前置詞与格構文2,702例をもとに,二重目的語動詞のとりうる受動態文がどのように変遷してきたのかを観察し,その変化要因を分析した。また,統語的位置固定と文法化の関係についても考察を行った。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Accounting for Lexical Variation in the Acceptance of the Recipient Passive in Late Modern English: A Semantic-Cognitive Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Yonekura, Yoko
    • 雑誌名

      Studies in Modern English

      巻: 34

    • NAID

      40021734425

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文法化と構文的変化2015

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 雑誌名

      英語語法文法研究

      巻: 22 ページ: 21-36

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [図書] 対話表現はなぜ必要なのか2017

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi