• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語変化と複雑適応体系ー英語の史的発達に於ける言語進化と脳の相互関係に基づいて

研究課題

研究課題/領域番号 15K02623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関鶴見大学 (2016-2018)
鶴見大学短期大学部 (2015)

研究代表者

小倉 美恵子  鶴見大学, 名誉教授, 名誉教授 (60074291)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード言語変化 / 言語進化 / 複雑適応体系 / 脳 / 文法化 / 同音異義語 / 多義語 / small-world network / 時制 / 相 / 名詞 / 動詞
研究成果の概要

科研費基盤研究(C)を平成17-26年度に得て、語彙拡散による英語史上の音韻、形態、統語、意味、語彙変化の研究を、複雑適応体系に内在する基本原理(淘汰、自己組織化、相転移、曖昧性と頑強性、ネットワーク)の観点から統合した。
本研究ではこれを更に進めて言語進化と脳の相互関係の観点から以下の3点について研究した: (1)文法化、特に時制と相の出現と脳の相関関係、(2)語彙体系の歴史的発達と多義語による脳のsmall-world network、(3)同音異義語に於ける曖昧性の排除と脳の機能。これらを膨大なデータと光トポグラフィーを用いた実験に基づいて明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では英語の歴史的発達と脳の機能の相関関係を探り、言語が変化すれば脳の機能も変化することが明らかとなった。実験の結果得られた日本語と英語の脳の活性化の違いは英語を第二外国語として習得する際にも多いに役立つ。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Evolution of Homophones and Syntactic Categories Noun and Verb2018

    • 著者名/発表者名
      Mieko Ogura & William S-Y. Wang
    • 雑誌名

      The Evoluiton of Language

      巻: 12 ページ: 355-363

    • DOI

      10.12775/3991-1.086

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Review of A Dialogue on Sound Change between William Labov and William S-Y. Wang (Peking University Press, 2014)2015

    • 著者名/発表者名
      Mieko Ogura
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Linguistics

      巻: 43:1 ページ: 232-248

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comment on Geoffrey Sampson, "Chinese Phonological Enigma"2015

    • 著者名/発表者名
      Mieko Ogura
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Linguistics

      巻: 43:2 ページ: 703-709

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Neural Substrates of Homophones and Syntactic Categories: An Evolutionary Perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Mieko Ogura
    • 学会等名
      19th HFSP Awardees Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evolution of Homophones and Syntactic Categories Noun and Verb2018

    • 著者名/発表者名
      Mieko Ogura
    • 学会等名
      The 12th International Conference on the Evolution of Language
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ambiguity Resolution and Evolution of Homophones2018

    • 著者名/発表者名
      Mieko Ogura
    • 学会等名
      The 20th International Conference on English Historical Linguistics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語音韻変化におけるLexical Diffusion とNeogrammarian Regularity2017

    • 著者名/発表者名
      小倉美恵子
    • 学会等名
      近代英語協会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2017-06-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Language Evolution as a Complex Adaptive Syatem: Multi-disciplinary Approach to the History of English2020

    • 著者名/発表者名
      Mieko Ogura
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      Oxford University Press
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi