• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国語教育文法シラバス設計のための投射モデルの適用可能性

研究課題

研究課題/領域番号 15K02682
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関神奈川大学 (2018)
釧路公立大学 (2015-2017)

研究代表者

鈴木 慶夏  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (80404797)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード中国語 / 教育文法 / 文法シラバス / シラバス設計 / 投射モデル / 中国語教育文法 / 投射項目 / 投射性項目 / 文法インストラクション / 第二言語 / 文法項目 / 習得難度
研究成果の概要

本研究課題は日本語を第一言語とする中国語学習者がより容易・より早期に目標形式を産出するための文法シラバスの設計方法構築を最終目標とし、この目標を達成するための一手段として、投射モデルの中国語教育文法への適用可能性を明らかにすることを目的としていた。
結果的に、研究環境に変化が生じたため学習者調査の実施は能わなかったが、研究の過程において、本課題が掲げる最終目標に近づくためには、投射モデルの適用可能性を確定することよりも、教育現場で実地に運用される文法インストラクションによって習得上の難易度を抑える方法を体系的に探るほうが現実的であり、実用的意義があるのではないかという、強い示唆を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、「学習者に習得上の利益をもたらす中国語教育文法のシラバス設計」について、これまでの教育的慣行を見直す必要があることを指摘した。研究課題は、当初の目的とは異なる方向に進んだが、中国語教育における目標言語の分析(中国語学)と学習者言語の分析(第二言語習得)がリンクされなければならないにも関わらず、未だそれが実現していない空白部を補強する方法を探り、今後、中国語教育学界が向き合わなければならない理論的・学術的意義を兼ね備える原理と方法論(教育的妥当性に裏付けられたシラバス設計の原理と方法)を討議・考察する必要性を論じた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中国語初中級における比較表現の文法事項分割・分散化試案2018

    • 著者名/発表者名
      西香織、鈴木慶夏
    • 雑誌名

      北九州市立大学 国際論集

      巻: 16 ページ: 127-144

    • NAID

      120006472390

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国語教育文法設計の必要性――バックワード・デザインによる中国語学的文法からの解放――2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      杉村博文教授退休記念 中国語学論文集

      巻: 1 ページ: 177-196

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 語言類型学視角下的漢語独特性対教学語法的啓示2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      漢語独特性研究与探索

      巻: 1 ページ: 69-74

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 従“(是)……的”句式偏誤情况看現行教材与教法的反思2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      第三届漢字文化圈漢語教学国際研討会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「“(是)……的”構文」から「参考情報ぬきだし構文」へ ―文法研究の成果をいかに教育用途に加工するか―2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      日本中国語学会北海道支部例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「(A)誰が先に家に帰る、(B)誰がご飯をつくる」:「(A)と(B)は因果関係にある+疑問詞『誰』は任意用法である」この説明わかる?2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      神奈川大学人文学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] “把”構文に必要な教育文法とは――文法事項の分割・分散による文型化試案――2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会第15回全国大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2017-06-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] “把”構文に必要な教育文法とは ―文法事項の分割・分散による文型化試案―2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会第15回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 在二語漢語教学中首先要学[口那]一種“了” ? ―従日本学習者産出的中介語角度看2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      漢語作為第二語言研究国際研討会
    • 発表場所
      中国・華東師範大学
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 第二外国語初級段階で最初に学習する“了” ――処方的アプローチによる導入形式の選択――2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会第14回全国大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「文法は体系である」の「体系」とは?―名前を付けて保存する文法知識と上書き保存する文法知識―2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      第64回日本中国語学会全国大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-11-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 試論控制“*我喫午飯在食堂”的教学法 -何種語言知識能够発揮産出“我在食堂喫午飯”的語言能力?2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      19th Biennial Conference of the Chinese Language Teachers Association of Germany, Austria and Switzerland
    • 発表場所
      Goettingen University, Germany
    • 年月日
      2015-09-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ライティング支援としての“i+12015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会第13回全国大会
    • 発表場所
      龍谷大学深草校舎
    • 年月日
      2015-06-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 如何控制“*我学習漢語在大学”等中介語形式的産出?2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      The First International Form on Linguistics in Chinese Education
    • 発表場所
      University of California, Davis
    • 年月日
      2015-05-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 日本中文教学研究2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 出版者
      華語教学出版社
    • ISBN
      9787513811644
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『アクション!開始!2 ――コミュニケーション中国語――』2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      朝日出版社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『アクション!開始!―コミュニケーション中国語―』2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      朝日出版社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi