• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語発話流暢性を向上させる語彙・文法指導

研究課題

研究課題/領域番号 15K02704
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関神戸学院大学

研究代表者

平井 愛  神戸学院大学, 共通教育センター, 准教授 (10554339)

研究分担者 金子 恵美子  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (30533624)
笠原 究  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50439006)
佐藤 臨太郎  奈良教育大学, 英語教育講座, 教授 (50509198)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード文復唱課題 / 動詞 / 流暢性 / 語彙研究 / コロケーション
研究成果の概要

動詞を用い、絵を伴った音声付きパワーポイントで動詞以外の情報とともに文として提示し、複数回復唱する活動を実施した。その結果、直後事後テストでの有意な伸びが見られた。その一方、一週間後の事後テストでは伸びが見られなかったため、長期的な定着には至らなかったと考えられる。
本研究で日本人英語学習者は中級レベルとなっても非常に不安定な下位範疇化情報しか保持していないこと,またコロケーションに関してはほとんど知識がないことがわかった。また、学習実験では、1回のみの学習では直後の保持のみの影響があり、長期保持への影響があるとは言えないことが明らかとなったため、今後長期的学習実験が必要だと考えている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で動詞を中心とした統語情報の保持が非常に弱いことが明らかとなったことと、絵を使用した繰り返しの産出練習で、直後の産出への影響が見られたことが明らかとなったことより、産出練習の有用性が確認された。ただし、その影響は一時的なものと考えられるため、今後、複数回にわたり学習をすることで、長期の保持への影響が見られるかを調査する必要がある。
これまで流暢性を高めるための訓練が具体的に提案されることは少なかった。その上で、教室で即利用可能な指導を提案できることに本研究の最大の意義があると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 想起練習と分散学習を取り入れた語彙学習2019

    • 著者名/発表者名
      笠原究・金山幸平
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編

      巻: 69

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学生英語学習者による英語後置修飾構造の難易度2017

    • 著者名/発表者名
      平井愛
    • 雑誌名

      共通教育センター紀要

      巻: 2 ページ: 1-13

    • NAID

      40021470145

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 描画活動を利用した読解指導の一提案2016

    • 著者名/発表者名
      平井愛
    • 雑誌名

      共通教育センター紀要

      巻: 1 ページ: 11-20

    • NAID

      40021470322

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Interim report on the development of parallel picture prompts for lower level EFL learners2017

    • 著者名/発表者名
      Emiko Kaneko, Ai Hirai
    • 学会等名
      An International Conference as part of the commemoration of the 70th aniiversary of KNU establishment In conjunction with the KNU department of English Education
    • 発表場所
      Daegue
    • 年月日
      2017-02-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A List of Known-and-Unknown Word Combinations for Learners of English2016

    • 著者名/発表者名
      Kiwamu Kasahara, Ai Hirai
    • 学会等名
      Vocab@Tokyo
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2016-09-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Elicited Imitation as Oral Practice in Relative Clause Production2016

    • 著者名/発表者名
      Emiko Kaneko, Ai Hirai
    • 学会等名
      PacSLRF 2016
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of Repeated Elicited Imitation on Explicit Knowledge of Relative Clauses2016

    • 著者名/発表者名
      Ai Hirai, Emiko Kaneko
    • 学会等名
      Euro SLA 2016
    • 発表場所
      Finland
    • 年月日
      2016-08-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of repetitive speech production on the complexity, accuracy and fluency by Japanese learners of English2015

    • 著者名/発表者名
      Ai Hirai, Kaori Sugiura, Yuko Ikuma, Yumi Fujiwara, and Satoshi Yabuuchi
    • 学会等名
      BAAL 2015
    • 発表場所
      Aston Unviersity, Birmingham
    • 年月日
      2015-09-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 絵描写発話産出における繰り返しが文法的正確さに与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      藤原由美・生馬裕子・杉浦香織・平井愛・籔内智
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2015-08-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi