• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語と日本語の移動表現の第二言語習得―日・英・中・韓を母語とする学習者を比較して

研究課題

研究課題/領域番号 15K02749
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関同志社大学 (2016-2018)
名古屋大学 (2015)

研究代表者

稲垣 俊史  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00316019)

研究分担者 稲垣 スーチン  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (50405354)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード第二言語習得 / 移動表現 / 転移 / 肯定証拠 / 否定証拠 / 第二言語習得論
研究成果の概要

中国語話者、英語話者による日本語の移動表現の習得、日本語話者による英語の移動表現の習得を容認度判断タスクと産出タスクを使って調査し、母語と目標言語における移動事象の語彙化パターンの違いが移動表現の第二言語習得にとどのように影響するかを検証した。その結果、英語話者は日本語型の文を容認したが、日本語では許されない英語型の文も容認した。日本語話者は英語型の文を容認したが、英語ではやや不自然な日本語型の文も同様に容認した。中国語話者は英語型の文を容認せず、日本語型の文を容認した。産出タスクの結果は、概ね容認度判断タスクの結果と同様であったが、日本語話者の英語型の文の産出が少なかった点が異なっていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

(a) これまでの研究で用いた容認度タスクを中国語母語話者を母語とする日本語話者に新たに実施し、移動表現において中間型であるとされる中国語の日本語習得への影響を検証できた点。これにより、英語話者と異なり、中国語話者は肯定証拠がインプット中に存在するL1特性のみを日本語に転移させることが明らかになった。
(b) 産出タスクを日本人英語学習者に実施することにより、日本語話者は英語型の文を容認できても、産出は困難であることが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] L1習得とL2習得の類似点と相違点―可算・不可算の区別に焦点を当てて―2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 雑誌名

      『ことばの科学研究』

      巻: 第18号 ページ: 8-19

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国人日本語学習者におけるL1多義動詞 「yelta」 「pota」 の転移可能性 ― L1典型度、L2におけるL1用法の有無、習熟度の影響 ―2016

    • 著者名/発表者名
      薛恵善 ・稲垣俊史
    • 雑誌名

      『日本学報』/韓国日本学会編

      巻: 第106号 ページ: 115-127

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語話者による日本語のテンス・アスペクトの習得 ―崔 (2009) の再解釈―2015

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 雑誌名

      『中国語話者のための日本語教育研究』/日中言語文化出版社

      巻: 第6号 ページ: 50-60

    • NAID

      40020614770

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 英語多読資料を使った効果的な語学学習とは2016

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 学会等名
      プロが教える図書館講習会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] L2習得とL1習得の類似点と相違点2016

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 学会等名
      ことばの科学会オープンフォーラム2016 (第8回年次大会)
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2016-10-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The Acquisition of Japanese Grammar by Chinese and Korean Speakers2016

    • 著者名/発表者名
      Inagaki, S., Iori, I., Hasuike, I., Seol, H., & Fukuta, J.
    • 学会等名
      The Pacific Second Language Research Forum (PacSLRF) 2016
    • 発表場所
      Chuo University, Tokyo
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「どうすればできるようになるか」から考える2016

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 学会等名
      言語の理解と産出チーム 公開研究会 テーマ:「日本における言語教育・学習の課題」
    • 発表場所
      中央大学後楽園キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語母語話者、日本語母語話者、日本人英語学習者による名詞の可算性の認識2015

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 学会等名
      「英語学セミナー」特別公開講義
    • 発表場所
      甲南大学(兵庫県神戸市東灘区)
    • 年月日
      2015-09-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「どうすれば英語ができるようになるか」から考える授業2015

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 学会等名
      KSU 英語教育研究会・京都産業大学外国語学部英語学科共催 平成 27 年度研究大会
    • 発表場所
      京都産業大学むすびわざ館ホール(京都市下京区)
    • 年月日
      2015-09-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ニ格名詞句との共起可能性から見たクメール語話者による日本語の授受表現の習得2015

    • 著者名/発表者名
      メン・コンケア ・稲垣俊史
    • 学会等名
      日本第二言語習得学会(J-SLA)2015
    • 発表場所
      広島大学( 広島県東広島市鏡山)
    • 年月日
      2015-06-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 『第二言語習得研究 モノグラフシリーズ2』(共著)第1章「日本語話者による英語の可算・不可算の区別の習得」pp. 1-222018

    • 著者名/発表者名
      白畑知彦・須田孝司 (編), 稲垣俊史・梅田真理・宮本エジソン正・吉田絢奈・穂苅友洋・田村知子・白畑知彦・若林茂則・木村崇是 (著)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247723
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 日本の大学英語教育における多読の効果2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史・稲垣スーチン
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      一粒書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi