研究課題/領域番号 |
15K02751
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
田中 順子 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90335406)
|
研究分担者 |
村尾 元 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70273761)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 第二言語習得 / 形態統語 / 冠詞 / 視線計測 / 英語教育 / 視線追尾 / 第二言語習得論 / 事象関連電位 / 英語冠詞 / 熟達度 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,日本語を母語(L1)とし英語が第二言語(L2)である英語学習者の認知活動を,情報処理アプローチを用いて検討することにより,英語形態統語(特に冠詞)の処理プロセスが学習者の英語熟達度に拠ってどのように異なるのかを検討することである.L2の形態統語の知識は当該言語能力の到達レベルを測る指標として使われている. 英語の形態統語処理において,学習者の行動測度と主観測度に加えて視線計測等の手法を用いて,L2英語冠詞が統語的/意味的に処理されるのか,意識的/無意識的に処理されるのかを検討した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第二言語(L2)としての英語冠詞習得は困難であるが, L2習得理論研究では母語に冠詞が存在しない場合でも,英語熟達度が上がるにつれて英語冠詞習得が可能だとする学説や,冠詞の情報構造の提示に関わる機能を学習者が理解せずに形容詞様に誤って理解する為に習得は不可能だとする学説がある.本研究では,母語が日本語の英語学習者が英語冠詞を含む談話をどの様に情報処理して冠詞選択をするのかを,視線計測の手法を取り入れて,行動指標,主観的指標を交えて検討した.その結果,L2英語熟達度の違いにより処理の様相が異なり高熟達度学習者が母語話者に近い処理を示す事と,低熟達度学習者が冠詞の正誤で勝る事もある事が認められた.
|