研究課題/領域番号 |
15K02993
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
西江 清高 南山大学, 人文学部, 教授 (10319288)
|
研究分担者 |
渡部 展也 中部大学, 人文学部, 准教授 (10365497)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 中国 / 初期王朝時代 / 西周王朝 / 関中平原 / 黄土地帯 / 中原王朝 / GIS / 地域 / 中国初期王朝 / 考古学GIS / 国家形成 / 地域研究 / 西周 / 黄河 / 考古学 / 黄河流域 / 地理考古学 / 古代文明 / 初期国家 / 衛星画像 / 国際研究者交流 |
研究成果の概要 |
中国初期王朝時代(夏殷周時代)の中原王朝「中心地域」の、地域システムについてGISを応用した地理考古学的方法によって研究した。宮殿・宗廟区といった王都の中心部だけではなく、中心部を支えた周囲の「地域」の構造を明らかにし、「都城圏」の概念を提唱した。そのうえで都城圏を含む王朝の「畿内的地域」の成り立ちについて交通路の復元などからその全体像を推定した。本研究では特に陝西省関中平原に焦点を当て、ここを中心地域とした西周王朝の政治的空間について現地調査を交えて分析した。関連して、黄河中流、下流域、および中原王朝遠隔地(「外域」)の南方諸地域についても研究の手掛かりを求めて視野を拡大した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで中国初期王朝時代の考古学研究では、王権を頂点とする階層構造、宗教関連施設の構造、生産組織といった社会的側面に関する分析や、王朝形成史における文化系統の成り立ちに関する分析に力が注がれてきた。その一方で、初期王朝時代・中原王朝の地理的基盤に注目して、空間論の視点からアプローチするという考古学研究はなお未開拓であった。本研究では、初期王朝時代の考古学研究に「地域」の概念を持ち込み、王権(王都)を支えた「地域」システムに注目することの重要性を主張した。またこの研究をすすめるなかで、GISを応用した地理考古学的研究のさまざまな分析手法を試行し、一定の成果とともに学術的提案をおこなった。
|